-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 香川大学国立
経済学部・昼間
- K.Tさん
-
出身高校 :
尾道東高等学校出身校舎 :
個別指導Axis尾道校
本番は1回限り、これでいいかではなく満点を目指して挑むことを思い出させてくれた。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
自分は塾に通い始めるのが遅く、入塾したのは3年生になる直前でした。それまでは自分なりに苦手を克服するべく勉強していたのですが一向に伸びませんでした。
塾に入ってからは模試の結果や塾での勉強から先生に苦手を見つけていただき、時には基礎からやり直す事もありました。自分は面倒くさがりなのでこれをやろう、と言って決めてもらわないとやることを決めたり計画を立てて勉強することが無かったと思います。一人一人にやるべきことを課し、指導してもらえるのは個別指導の良さだなと思いました。貴重な時間を無駄にしないためにも自分にあった勉強法をもって計画を立てることが大切でした。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
自分の思うように進路を選んで良いという言葉がありがたかったです。だらけている時に律してくれたり受けたいと言った大学を受けさせてくれてありがとう。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
英語ではとにかくまずは基礎が大切でした。自分は覚えるべきことを疎かにしていて、例えば英単語の小テストで低い点を取ったり、重要な文法を聞き流したりしていました。しかし、共テ形式の演習が始まってとても苦労しました。スピード勝負の問題なので単語の意味を推測していては解き終わらなかったです。だから急いで単語や文法を見直しました。単語帳は1日50ページ以上で回していた時期もありました。単語帳は1日5分でも良いので1年生の時からコツコツ積み重ねが大事です。長文は過去問をやるうちに読むコツや苦手な形式が分かってきます。何十回も繰り返すことで本番で十分な力を出すことができるようになってくると思います。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
一年目で忙しく、受験というものも全く意識していなかった。定期テストの前の勉強も今思えば少なすぎるなと思う。
-
高校2年
-
進路や受験のことを学校で聞くことが多くなり、そろそろ勉強を始めないとなと思い始めていた。学校にも慣れて行事を一番楽しめていたと思う。
-
高校3年
-
春
SpringAxisに入り受験勉強を始めた。まだ塾でやるくらいで本格的に始めたとは言えないかなと思う。
夏
Summer夏休みが勝負だと聞くことが多かったが、補習や塾の夏講座で勉強をしなければならない環境に身を置くことで乗り越えた。
秋冬
Autumn&Winter一番伸びた時期だった。本番が近づくと実感がわき、やる気が出てくる。過去問をたくさん解くことで形式に慣れ、一気に伸びると思う。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
生活文化部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年1月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
共テの結果を見て安全圏だった。学びたいことを学べるコースがあった。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年4月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年3月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
苦手科目の模試の結果が伸びず、受験に間に合わないかもしれないと思ったから。学校から近い所にあり、雰囲気が良かったから。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
全体の点数は通う直前の模試から本番で150点くらい
順位は30位くらい
先生からのコメント
授業では徹底的に基礎を固めることを最優先にした学習できっちりと仕上げた分,過去問演習で知らない基礎につまずく,解答解説を読んでも理解できないということはほとんどなかったです。そのため,「継続は力なり」と胸を張れる結果を成し遂げました。