-
2025年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 芝浦工業大学私立
建築学部
- 梅谷 真由さん
-
出身高校 :
金沢二水高等学校出身校舎 :
個別指導Axis田上校
受験勉強とは、高3になってから難しい問題をたくさん解くというイメージだと思います。しかし、私は、日々の授業や課題を人一倍きちんと取り組み、範囲が狭い定期テストで着実に点数をとるという、基本的なことを積み重ねて大学に合格したという経験をしたからです。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
塾では、高校に合格した後すぐに「入学後のテストが一番大事」と言われました。私はそのテストでは思うような結果を出せませんでしたが、その後の中間テストではクラス上位に入ることができました。後になって振り返ってみると、一番最初のテストの順位が自分の基準となり、3年間のテストの成績に影響することに気づきました。高校に合格して浮かれることなく、切り替えることができたのは、塾長や担当の先生の声かけのおかげだと思います。また、個別指導Axisは学校の授業や定期テストを否定しないところがとても良かったと思っています。学校の授業をちゃんと受けて、定期テストの勉強をして確実に点数を取るという、「当たり前」の積み重ねが、推薦をもらうことにつながったと思います。受験勉強とは、高校3年生になって焦りながら勉強するものではなく、毎日の小さな積み重ねだと教わりました。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
まず、4年間授業をしてくださりありがとうございました。塾の授業時間に問題はほとんど解かず、1週間でたまった質問をたくさんするという授業形式や、学校の授業と両立させるため、宿題は質問をためるという方針を自分で選ばせてもらって、充実した学生生活を送ることができました。定期テストでも良い点を取ったら褒めてもらってとても嬉しかったです。問題集のたくさんの問題の中で重要な問題をピックアップして、私が勉強しやすいようにしてくれて、こんなにいい先生は中川先生だけだと思っています。最初は合格まで程遠かった私が夢を叶える事ができたのは先生のおかげです。本当にありがとうございました!
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
高3の夏休みに共テの予想問題集や過去問を半分に分けて毎日解くようにしていました。夏休みまでに単語帳を一周完成させておいて、解いている時にわからない単語に印をつけてあとで確認していました。共テ英語は、単語力と時間内に解き終えることが大切なので、まずは40分で半分の問題を解いて慣れることができれば、秋冬には安定してきます。また、共テ本番は英語は夕方にあるため、長時間勉強して疲れている時に練習することをおすすめします。特に理系の人は直前期は理科に集中したくなります。英語を夏までに固めておくことで、英語の勉強は学校の演習のみで済ませられます。(英語は範囲などがないため、1.2年生の頃に一度でも解いてみてほしいです。あと、単語帳は学校の小テストで満点が当たり前になるくらい頑張ると3年生になって絶対楽になります。)
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
部活をしていたので、学校の課題と定期テスト勉強をしていました。
-
高校2年
-
推薦を目指し始めたので、定期テストではクラス一位を目指して対策していました。また、推薦には評定が大切なので、授業態度や課題、レポートにも力を入れていました。部活を辞めた後は模試対策も始めました。
-
高校3年
-
春
Spring勉強時間を測るアプリを入れて、本格的に受験勉強を始めるようになりました。負けず嫌いな性格なので、友達に負けたくないとより一層頑張るようになりました。数学の問題集を何周もしていました。
また、推薦は3年1学期までの成績が関わるので全ての教科でクラス一位を目指していました。夏
Summer共テを意識し始めてましたが、記述力を高めるために基礎徹底の勉強をしていました。数学はニューグローバル、英語は共テ対策、物理は良問の風、化学は重問をしていました。特に良問の風は一日何時間も解いていました。朝早く起きて早くから勉強を始めることを心がけていました。昼から21時頃までは塾で勉強していました。
秋冬
Autumn&Winter9.10.11月は推薦対策で志望理由書や面接練習をしていました。それでも、勉強時間は確保できるよう学校の休み時間や朝に勉強していました。私はオンラインでの面接だったので、毎日、家でカメラに向かって20分くらいで面接の練習をしていました。
推薦で合格した後も、共テの点数を大学に送る必要があったので、共テ直前は学校がある日でも8〜9時間、休日は12〜13時間は勉強していました。ただ、早く寝ないといけないので、学校の休み時間はずっと勉強していました。この頃は学校でした共テ演習の復習をしていました。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
ソフトテニス
-
部活引退時期
-
その他
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校2年1月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
建築デザインを重点的に学べる大学に行きたいと思ったからです。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
場所
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年3月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
6時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
10時間以上
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
勉強したのに思うような結果が出なかった時
その時の反省を活かして、勉強法を見直しました。
アクシスについて
-
入会時期
-
中学3年6月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
高校受験対策のために入塾しました。個別指導の方が自分に合うと思い個別指導Axisを選びました。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
定期テストや成績でクラス1位をとることができました。
先生からのコメント
高校生活の中で早くから目標を決め、その為には何をすべきかを考え行動に移し努力し続けた結果、第1志望校に合格ができ本当に素晴らしいと思います。中川先生との信頼関係もあってこその結果です。これからも初志貫徹を貫いて自身の成長に繋げて下さい。応援しています。