九州大学合格(2025年度)大学受験体験記「暖かい雰囲気」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 九州大学国立

    文学部

  • 江本 舜さん
  • 出身高校
    佐賀西高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis佐賀駅前校

大学受験で人生の全てが決まる訳ではない。
大切なのはどこへ行くかではなく行った場所で何をするかということ。

高校の授業の中で様々な先生方が仰っていた言葉。結局自分が進学した大学でやりたいこと、やるべきことを見つける事が一番大切だと気付かされた。この言葉のお陰で受験中も「ここが第一志望だから」などと気を張ることもなく、合格発表の時もあまり緊張することはなかった。第一志望の大学には落ちてしまったが、不合格がわかった時もこの言葉のお陰でひどく落ち込むことはなく、後期試験に全力を注ぐことが出来た。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

暖かい雰囲気

私が他の塾と比べて感じたのは、塾全体の暖かい雰囲気でした。もちろん自習スペースでは真剣に勉強している人達がたくさんいましたが、もっとも目を引いたのは、先生と塾生の間での会話の多さでした。塾の皆が一丸となって喋りやすい雰囲気を作り上げていました。そして先程述べたように、勉強すべきときは勉強ができるなど、皆きちんとメリハリがついていました。私は体験で塾に来た時「ここでなら落ち着いて勉強できる」と思いました。また、塾が持つ穏やかな雰囲気のおかげで言いたいことが言いやすい環境ができていて、受験前には先生に対して緊張を口に出すことで大分リラックスできました。

先生からのコメント

合格おめでとうございます。
中学校の頃から、自分でやることを決めコツコツと取り組む姿に感心していました。最後まで努力を続け勝ち取ってくれた合格だと思います。新しい目標に向かって努力しつつ、大学生活を楽しんでください。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

確実に「出来る」を目指す方法

数学
・沢山の問題に触れること
・出来なかった問題は忘れた頃に復習
一つの問題を長時間頑張って考え、答えを出すというのは、もちろん素晴らしいことですが、効率的ではありません。多くの問題に触れ、多くの解法パターンを覚えることが、数学力向上の第一歩だと思います。なので、私は解法が分からないときは、5分粘っても分からなければ人に聞いたり、調べたり、答えを見たりするようにしていました。そして答えを確認した後には、必ず自分で何も見ないで解き直し、解法を頭に定着させました。
現代文
 ・リライト(記述問題の場合)
問いと文章が授業で解説されたら、あとで思い出しながら要点をまとめ、文章を読み直し、自分なりに新しい解答を作成しました。解答に使用すべき要素が分かっていることとそれを組み合わせて上手に答案を作成できることは全く違います。書く能力は、文を自分で考えて書くことによってのみ成長します。
また、国語の記述問題は数学のようにただ一つの答えが定まっている訳では無いので、自己採点も曖昧になりがちです。自分の解答を贔屓目に見てしまうこともあるかも知れません。それでは自分の実力を正しく評価できず、自身の能力の成長が妨げられる可能性があります。なので、私は国語の先生に答案の添削をお願いしていました。最初はダメ出しを食らってばかりで辛かったですが、自分が全然出来ていないという事実を他人から突きつけられるのも成長の糧になります。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 最初は友達ができるか不安でした。しかし、気づいたら自分にもそれなりに多くの友達ができ、高校生活の安定に伴い、学業にも集中できるようになりました。

  • 高校2年

  • 部活では3年生から部を引き継ぎ、友達と楽しみながら活動しました。修学旅行では真新しい体験をし、友達との絆も深まりました。勉強以外の生活の充実が、勉強にも良い方向に作用しました。

  • 高校3年

  • Spring

    まだ受験のプレッシャーは感じていませんでした。しかし段々と迫ってきていることは確実で、何となく受験の準備を進めていました。この頃から6時間睡眠など、生活リズムを気にし始めました。

    Summer

    模試が増え始め、学校では放課後補習、夏期補習などとにかく勉強しました。夏は体力的にも一番きつい時期だったので、体調を崩さず、最後の学校祭を楽しみつつ勉強をし、高校生活を楽しみながら受験生モードへの移行を進めました。

    秋冬

    Autumn&Winter

    受験が間近に迫り、模試も一週間に一回など桁外れに増えました。この頃のモットーは「模試の結果で一喜一憂しないこと」で、とにかく前を向いて頑張りました。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

社会研究部

部活引退時期

高3春

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校2年7月

志望大学・学部を決めた理由

特にこれと言ってしたいことがあった訳ではありませんでしたが、レベルの高い学校に行けば、相応に質の高い体験ができ、その経験が自分のやりたいことの発見に繋がり、また就職の際も有利に働くのではないかと思いました。

大学選びで最も重視したのは

偏差値
就職先・就職率

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校2年10月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の4~6月

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

6時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

6時間

定期試験は何日前から勉強した?

2週間くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

今まで読めていた古文、漢文が頭に入らなくなったり、いつも通りのスピードで英文を理解できなかった時
・できていた頃の教材を引っ張り出してきて、その時の感覚を思い出す
・文法書や単語帳などを読みながらとにかく基礎に戻る

アクシスについて

入会時期

中学3年6月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

私の兄がAxisに通っていたので、自分もAxisを候補に入れ、複数の塾で体験を受けてAxisに決めました。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

高1のときは学年の真ん中くらいの成績でしたが、高2では学年でも上位の成績まで伸びました。