-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 茨城大学国立
理学部
- 大瀧 百香さん
-
出身高校 :
作新学院高等学校出身校舎 :
個別指導Axis宇都宮校(高校部)
友人に成績の相談をしたときに言われ、自分の成長を感じられたことが自信になった。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
もともと数学が苦手で、多くの分野の苦手があったが、担当してくださった数学の先生の解説がとても分かりやすく、共通テストの直前には、夏休みのときには全く解けなかった確率や三角関数が満点を狙えるほど実力がついた。また、受験の方法についてもアドバイスをいただけたりして、自己最高点が受験方法の変更前と比べて格段に高くなった。今年の共通テストは大幅に平均点が上がったため、この変更なしでは私は合格できなかったと思う。2次試験対策でも、計算問題を親身になって教えてくださったおかげで、本番でも慌てることなく教わった通りに問題を解くことができた。大学合格を勝ち取れたのは、担当してくださった先生たちのおかげだ。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
基本事項の復習に徹するため、生物の動画を見て基礎を固めていた。その後に視聴した分野をセミナー生物で解いてみるなど、夏休みのうちに基本事項を完璧にできるようにした。私は2次試験の科目は生物だけだったため、生物の勉強時間を多めにとり、他の科目とのバランスを考えながら学習していた。共通テスト後はとにかく生物の基礎問題精講をやりこみ、赤本を解いて知識が乏しい分野はセミナーに戻り復習するというサイクルを繰り返していた。試験前夜は下手に過去問を解いたりせず、用語の確認や資料集の確認に留め、疲労を持ち越さないようにし、当日のパフォーマンスが最高になるように調整を行った。
my 高校生活プロフィール
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校2年10月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
もともと地学系の分野を学びたいと考えていたため、地球環境科学コースがあり、気象と地震学を専門的に学べる大学を選びたかったから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年2月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の9月~10月
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
7時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
10日くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
受験直前に過去問を解いて間違いを多くしてしまったとき
受験直前期に自分の知らない分野を解消できたと前向きに考えるようにした。
アクシスについて
-
入会時期
-
高校1年4月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
高校数学が難しいと聞き、授業の理解度を深めたかったため、学校帰りに立ち寄れるAxisを選んだ。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
数学の成績が入学当初はとても悪かったが、数学の先生が計算方法を丁寧に教えてくださったため、数学の点が30点ほど高くなった。
先生からのコメント
第一志望校合格おめでとうございます。苦手な数学を高校1年生からコツコツと個別指導で取り組んでいましたね。あとは、疑問点があれば、授業時間外でも、うまく担当の先生に質問を積極的にしていたのが印象的です。今後は、自分の目標に向けて励んでいってください。