山口県立大学合格(2025年度)大学受験体験記「先生ありがとう」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 山口県立大学公立

    国際文化学部

  • 冨垣 七夏さん
  • 出身高校
    安古市高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis上安校

今を頑張る

「あっという間に時間は過ぎていく。その中で後悔しないように今を頑張って未来をいいものにしよう。」と祖父が応援してくれた。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

先生ありがとう

私は個別指導にしてよかったなと思います。数学ができる人にとってはきっとしょうもないような質問を聞くのは気が引けましたが、私の担当をしてくださったどの先生も、とても質問しやすく、私が分かるまで何度も丁寧に教えてくださり、4年間快適に過ごすことができました。
また塾長は定期的な生徒面談でとても親身になって考えてくださりました。私に合う先生に変更してくださったり、どう勉強すればいいか沢山アドバイスをしてくださったりしました。生徒面談以外でもたくさん声をかけてくださりました。頑張ってるねーと言ってくれたり、時には自習室で睡魔に襲われかけている私を起こしにきてくれたりもしました。いろいろな面でサポートしてもらえたので、本当にAxis上安校の先生方に出会えてよかったと思います。ありがとうございました。

先生からのコメント

冨垣さんは特に苦手な数学に向き合い、疑問に思うことを積極的に質問してくれたり自分の言葉でノートにまとめたりと一問一問丁寧に粘り強く取り組んでいましたね。今までの努力が実って嬉しく思います。志望校合格おめでとう。大学生活を楽しんでください。
担当 金川

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

解いて慣れろ、そして解説を読め

私は国語が好きでしたが、模試で安定していい点が取れていませんでした。高校3年生の学校での夏季補習で、先生が「共通テストの選択肢はどこが違っているのかじっくり考えて印をつけたり書き込んでいったら一つに絞ることができるよ。それを繰り返していたら、出題パターンは同じだからどこが違うのかすぐわかってくるよ。違う選択肢を選んでいたら、すぐに解説を読もう。解説が詳しい問題集を使ってね。」と教えてくださりました。今までの模試を見返すと、二択まで絞って最後に間違えていることが多いことに気づきました。先生が言った通り、たくさん解いて、最後の二択で間違えた所の解説を特に読み、ノートにまとめることを繰り返すことで、国語の共通テストの解き方を身につけることができました。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 起きる時間、夜ご飯を食べ始める時間、勉強を始める時間、寝る時間の4点固定が大事と担任に言われたが、初めての部活や勉強に疲弊し、全く固定できなかった。

  • 高校2年

  • 高2のうちに生活リズムを整えて、わからないところを無くしておかないと高校3年生で後悔するという意識は強かったが、大した勉強はできなかった。

  • 高校3年

  • Spring

    勉強しても模試で目標の点数が取れない。志望校を再び悩み始める。

    Summer

    学校での夏季補習で先生から解き方や共テで大事なことを聞けてよかったが、とりすぎて一日中学校にいることになり、自分流の勉強ができなかったと後悔。

    秋冬

    Autumn&Winter

    共テに向けてとにかく模試の復習をしたり、苦手なところを解消したり、過去問を解いたりと忙しく過ごしたが、この数ヶ月頑張れば未来は変わるとポジティブに考えてとにかく勉強した。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

ソフトボール部

部活引退時期

高2冬

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年4月

志望大学・学部を決めた理由

日本語教師になるための資質を高めることができるから。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校2年12月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

4時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

5時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

7時間

定期試験は何日前から勉強した?

10日くらい前

アクシスについて

入会時期

中学3年10月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

学校の授業を聞いても数学が理解できなかった。学校と同じように集団で授業を受けるよりは、一対一で分からないところをすぐに質問できる方が私には合っていると思ったから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

数学の模試の偏差値は50もなかったが、模試がある度に一緒に復習してくださったり、模試に出そうなところを詳しく解説してくださった先生のおかげで、平均以上を取ることができた。