島根大学合格(2025年度)大学受験体験記「周囲の高校のレベルを実感できた」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 推薦

  • 島根大学国立

    生物資源科学部

  • S・Nさん
  • 出身高校
    総社南高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis津島校

逃げて落ちるか逃げずに受かるか

何回も勉強から逃げたい時もあったけど、全国にいるライバルは自分が逃げたい時も勉強をしていると考えて自分から逃げるという考えを無くすようにこう自己暗示していました

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

周囲の高校のレベルを実感できた

塾に入ってまず驚いたことは周りの高校のレベルの高さと自分の周囲の環境で満足していた自分への反省でした。自分の通っている学校で順位がとれている事実だけにすがり、周りの高校のことを知ろうともしていませんでしたが、塾に入ってこれを知ったことで自分は本当に大学生になれるのか、ととても不安に思ったことを強く覚えています。このままではだめだと本気で思って勉強を始めることが出来ました。アクシスの先生方は質問にも優しく答えてくれるし勉強から逃げ出したくなった時にも話し相手になって相談にものってくれる先生もいれば志望理由書などの添削もして下さる先生もいました。自分の環境のまずさに気付けたこと、それを埋めるための先生方を含める自習室などの環境がこの塾の素晴らしいところでもあり、私が大学に受かることのできた大きな理由の一つだと今でも感じています。

先生からのコメント

合格おめでとう!成績が上がらない時も決して折れず、努力し続けた結果が報われ、本当によかったです。自分の夢に向かって、周りの目も気にせずひたむきに努力できるその意志の強さを、大学でも発揮してきてください!また、しっかり大学生活も楽しんできてください!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

100点取れるまで解き直し!

間違えた問題や模試の問題をひたすら解き直して100点を取れるまでは何度もする単純な勉強方法です。特に数学や化学などは基礎の問題を何度も解き直しをしました。発展の問題を背伸びをして演習していましたが、全くと言っていいほど解けずはっきり言って時間の無駄だったと思います。ですが割り切って基礎に戻って解き直しをしまくることで発展問題も段々と解けるようになり模試の点も上がりました。基礎を固めることで発展問題の理解度が格段に上がり、勉強の効率も上がったことが実感出来ました。変に発展に挑んで学力を上げようとするより基礎を徹底してから発展に挑むことが何より大切だと思います。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 電車通学になってとにかく朝早く起きるのがしんどかったり授業も早くて難しくなったし、いちばん大変だったのが部活で入ったサッカー部が中学の時とレベルが高すぎて家に帰って勉強もする気力がないぐらいまで疲れてました

  • 高校2年

  • まだ高校を楽しんでました。勉強もあまりせず受験生とは程遠い存在でした。変にYouTubeなどで逆転合格のエピソードなどを見てしまい、「自分も出来るんだ」とか「共テなんかどうせ余裕だろ」と思っていました。明日やろう明日やろうと先延ばしにして気づいたら1ヶ月2ヶ月と日が経っていました。もし、共テの過去問をこの時期に1度でも解いていたら必死に勉強していたと思います。

  • 高校3年

  • Spring

    高一、高二のツケが回ってきて基礎すら出来ずマーク模試は1000点中300点未満のこともありました。ここで本気にやっとなって基礎から行き帰りの電車の時間を使ったりして固めていきました。

    Summer

    基礎固めをした後に、自分が過去間違えてそのままにしていた模試の問題を何度も解き直しをしました。そのおかげで点も徐々に伸びるようになりました

    秋冬

    Autumn&Winter

    夏に志望校を決め、11月にある総合型選抜の準備をしていました。勉強とは違うベクトルのしんどさがありました。面接の練習や記述問題対策などを徹底しました。面接では大学の教授3人を相手にするので正しい知識を詰めるのはもちろん、大学の特色を調べたり、その大学にいる教授の書いた論文などを読んだりもしました。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

サッカー部

部活引退時期

高3春

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年8月

志望大学・学部を決めた理由

元々興味があったことを学ぶことができるとオープンキャンパスに行って知ることが出来たこと

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
偏差値

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年4月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の夏休み

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

7時間

定期試験は何日前から勉強した?

1週間くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

模試の結果が上がらない時、全国平均は上がるのに自分は下がっていた時
サッカーをしてリフレッシュした

アクシスについて

入会時期

高校3年4月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

体験授業に参加した時に入ろうと思いました

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

数学が全国平均を下回ることが多かったですが、安定して全国平均点を上回れる点を取れるようになりました