-
2025年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 徳島大学国立
総合科学部
- R.Yさん
-
出身高校 :
城東高等学校出身校舎 :
個別指導Axis藍住校
大学受験は高校受験と違い、チャンスは一度ではないため諦めないことが大切だと学んだから。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
分からなかった問題や解いた方がよい問題などを教えていただいた。特に共通テスト前は解いておいた方がよいおすすめの問題や過去問、黒本をたくさん用意していただいたおかげでリラックスして本番に臨むことができた。受験において不安な点を相談した際にも親身になって相談にのってくださり、辛い受験期間を乗り越えることができた。特に、1回目の推薦で不合格になった時には、精神的に不安定になり、先のことで心配ばかりしていたが、次があるから頑張ろうという励ましの言葉をいただいて、気が楽になり、意欲も湧いてきた。また、自習室は何度も利用させていただき、どこよりも集中できる場所だった。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
何度も面接練習に付き合って下さり、相談も乗っていただいた。特に最初の推薦に落ちて、面接に対し、トラウマを感じ、推薦Ⅱを断っていた際にも電話をいただき、もう一度面接に挑戦する勇気をいただいた。そのため、合格の報告をする際も担任の先生にするのがいちばん楽しみだった。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
夏中はひたすら長文に慣れるよう努力した。模試もあまり目標を持たずなんとなく長文を読んでいたため、英文構造をしっかり理解することから始めた。英文構造を理解することで、長文の速読や正答数の増加にもつながり長文にも慣れることができた。また、英語の模試においてもっとも効果を感じることができたのは英単語をたくさん覚えることだ。私自身、英単語への取りかかり開始時期が遅かったため、英語に対してスランプを感じた時期があった。しかし、LEAPの単語をテンポよく答えられるよに習着させたり、スマポの英単語機能に長文で分からなかった単語等を入力することで、単語力が身に付き、長文読解力も向上したように思う。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
あまり大学受験を意識していなかった。模試というより定期テストの方を大切にしていた。勉強時間もあまり長くなかった。
-
高校2年
-
学力テストに力を入れ始めた。1時期学年順位が下がってしまったこともあり、学力テストの範囲を何度も演習していた。
-
高校3年
-
春
Spring3年生では進路希望調査が配られ、本格的に進路について考え始めた。しかし、元々進路は決めており、1年生から変わっていないため、あまり悩まなかった。
夏
Summer最後の文化祭ということもあり、何度も文化祭の準備練習に行き、予定よりも勉強時間がとれなかった。模試の点数も伸び悩んだ時期だった。
秋冬
Autumn&Winter推薦に落ちてしまい、とても焦りを感じた時期だった。推薦に落ちてから共通テストまでは寝る時間以外は勉強していた。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
茶道部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校1年4月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
幅広い分野を学ぶことができ、当時将来の夢が決まってなかったこともあり、ちょうど良いと思ったから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
就職先・就職率
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年3月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
5時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
10日くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
共通テストと類似した問題を解いても実践形式になると点数に結びつかなかった時。
自分だけで解決しようとせず、周りの友達とひたすら教え合いをした。
アクシスについて
-
入会時期
-
高校1年4月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
1対2という環境が自分にとって勉強しやすく、質問もしやすいと感じたから。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
模試の点数が上がった。
先生からのコメント
責任者から
合格本当におめでとう!一度目の推薦入試では思うような結果にならなかったけど、それでも気持ちを強く持っていてくれたところが本当に格好良かったし、合格できたのはその強い気持ちがあったからです。これからもこつこつ進める力と強い気持ちをもって、色んなことに挑戦してほしいです。