徳島県の公立高校入試は、「一般選抜」は調査書と学力検査の成績に基づき、面接なども資料として総合的に判定して選抜されるため、定期テストはもちろん、学力検査に向けた受験対策も必要です。特に全県区の城東高校は県内の中学校のトップ層が集まるため、学校の定期テストだけでなく、基礎学力テストでも高得点が必要となります。また、徳島市立高校理数科や城南高校応用数理科など、普通科以外の学科では、傾斜配点の場合もありますので、事前の確認は必須です。今年より「育成型選抜」が始まりますが、学力検査はありますので、しっかり対策を行いましょう。
藍住中/藍住東中/北島中/大麻中などの公立中
多くの公立中生は、トップ層は城東高校や徳島市立高校理数科を、多くの生徒は徳島北高校や徳島市立高校普通科を希望されます。
高校入試に関連する重要なテストとして「基礎学力テスト」がありますが、学校の定期テストや実力テストで点数が取れていても、「基礎学力テスト」になると一気に点数が下がることが往々にしてあります。
多くの場合、原因は応用力と演習量です。従って、教科書内容をしっかりと身につけて応用力をつけるためにも、いろいろな問題に取り組んでおく必要があります。
Axisでは、教科書準拠のテキストを使って演習もこなすことで基本となる学力を身につけたり、応用・発展問題中心のテキストを使って応用力を強化したり、志望校に合わせて対策を行います。
鳴門教育大学附属中学校
鳴門教育大学附属中学校は、中学入試を受けていることもあり、全体的に学力が高い生徒が多い学校です。
また、学校の定期テストや実力テストでは、記述問題が多く出題され、採点も厳しめにつけられることから、日頃からきっちり勉強をしていないと、大幅に減点されることもあります。
ただ、そうしたこともあり、学校のテストと「基礎学力テスト」の点数の差は公立中ほどなく、また大半の生徒は徳島市立高校理数科や城東高校に進学しています。
Axisでは、単元の先取りをしつつ応用・発展問題に取り組むことで、上位高校にも合格できる学力を身につけていきます。