-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 立教大学私立
経済学部
- A.Nさん
-
出身高校 :
山形西高等学校出身校舎 :
個別指導Axis十日町校
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
先生方とのおしゃべりが良い息抜きになったし、大学のこともいろいろ教えてもらえてとても参考になった。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
まずは問題を10分間は色々と手を動かして、分からなくても解いてみる。そのあと解答を見て丸付けをし、解説や解法を読みこむ。当たらなかったときには、理解しながら解放を読み、読み終わったら閉じてもう一度解いてみる。その後また、丸付けをし、自分の解答の足りないところをチェックする。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
学校に慣れるのに精一杯だった。何事も初めてで、毎日ヘトヘトだった。この頃は「私も受験生になるんだよなぁー」という気持ち程度。
-
高校2年
-
模試の成績を気にするようになって、宿題は割りきってさっさと終わらせ、自分の勉強をしたいと思い始めてきた。部活も遊びも一番盛り上がってた時期でもある。
-
高校3年
-
春
Spring受験を意識して勉強をし始めた。クラスも受験勉強の雰囲気がぼんやりとはあったが、漂っていたので環境的にも勉強しやすかった。
夏
Summerやるぞー!と意気込んで勉強した。参考書(特に暗記科目)も使い始めたことで、充実してる感じがして結構やる気が出た。
秋冬
Autumn&Winter過去問をやっては当たらなかったことにいら立ったり、泣いたりしたことも多かった。推薦の人をうらやましく感じてしまう自分が嫌で自己嫌悪になったこともあった。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
新聞部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校2年8月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
偏差値とネームバリュー
-
大学選びで最も重視したのは
-
偏差値
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年4月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
5時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
6時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
9時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
過去問の点数が伸びなかったとき
音楽を聴いてリフレッシュしてまたやり直す
アクシスについて
-
入会時期
-
高校1年9月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
数学のテストが学年平均と同じくらいで、このままだと行きたい大学に行けないと思ったから。アットホームな感じが良かったから。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
成績が上がった。数学のテストの点数が学年平均よりも15点はプラスになるようになった。
先生からのコメント
1年生の頃から真面目にコツコツと勉強する姿が印象的でした。いい点数をとっても慢心せず勉強を続けていましたね。不安や心配事を吐露することも度々ありましたが、年々気持ちの切り替えが上手になっていったと思います。大学という新たな環境で、また勉強を頑張ってください!