-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 千葉大学国立
教育学部
- H・Nさん
-
出身高校 :
新潟南高等学校出身校舎 :
個別指導Axis小針中央校
Axisの先生の名言だから。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
私は友達の紹介でAxisに入会し、初めは不安でいっぱいでした。しかし、担当の先生はとてもフレンドリーな先生で、すぐに不安や緊張はなくなりました。先生方はいつも質問に丁寧に答えてくれて、特に数学や化学などの理系教科は、Axisに行って質問したことで理解があいまいなところが解決しました。また、部活で疲れていたり、学校で嫌なことがあったときは先生方が相談に乗ってくれたり話を聞いてくれて、嬉しかったです。先生方はいつも私を元気づけてくれる面白い話をしてくれるので大好きです。特に、共テ前に授けてくれたオリジナル名言は傑作です。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
高校に入ってから、水泳と勉強の両立で、たくさん支えてくれてありがとう。高3の夏休みからは、勉強だけだったから、水泳をやっていた時のテスト期間よりは体力的に大丈夫でした。でも、お母さんとお父さんは私の受験期間、我慢してくれたこともあったり、私が落ち込まないように話しかけてくれたりと、気をつかってくれてありがとうございました。また、塾の送り迎えや受験の手続きなど、たくさんお世話になりました。4月からは大学に行って自分の夢に向かってまた頑張るので、これからも応援してほしいです。
2人のおかげで最後までやり切れました。本当にありがとう!大好き!!
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
共テの勉強法は二次対策(記述)とは違うため、高3の12月から共テまでは、共テ対策の問題だけをやった。英語に限らず他教科も。英語が得意ではないと時間内に解ききれないこともあるので、高3の5月ぐらいからは時間内に解く練習を学校でやった。また速く読むためには語彙力が必要となるので単語帳は早い時期から取り組むのに越したことはない。
マーク模試が始まって初めの方は、多くの人が時間内に解き終えられない。
まずは、設問の状況設定をしっかりと読むこと。そうすると文章が頭に入ってきやすい。また自分で設問にかける時間を設定することで本番でも慌てずにできた。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
1学期は水泳に必死で、勉強は後回しだった。しかし、高校での勉強法が分かりはじめて、2学期、3学期と着々と校内順位が上がった。
-
高校2年
-
7月の模試でまた順位が下がったが、夏が過ぎると水泳だけでなく勉強にも力を入れることができ、1年次同様に徐々に順位を上げた。
-
高校3年
-
春
Spring学校での4月の希望者模試で、今までどおりに勉強して良い成績だった。
夏
Summer多くの人が部活を引退する中、7月末に最後の大会があり、そこまで水泳を続けた。夏休みからは毎日10時間近く机へ向かった。
秋冬
Autumn&Winter朝7時半から8時半まで学校で勉強し、放課後は、図書館や塾の自習室で21時まで勉強した。家で勉強できないので夜はリスニングだけして11時半に寝ていた。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
水泳部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校1年7月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
教員になりたいから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年7月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の夏休み
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
8時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
高校1年1月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
受験を見据えて。友達がいたから。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
中間くらいから上位1/3位くらいまで
先生からのコメント
合格おめでとうございます!
水泳と勉強を両立してがんばっていた姿が印象的でした。
名言が力になって、嬉しいかぎりです。
これからも夢に向かって、進んでいってください。