香川大学合格(2025年度)大学受験体験記「楽しく学ぼう!」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 香川大学国立

    創造工学部

  • 三宅 一旗さん
  • 出身高校
    倉敷南高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis茶屋町駅前校

鉛筆がなくなるまで勉強しよう

高2の末くらいに鉛筆をたくさん買ったからこれがなくなるまでは勉強をし続けなければいけないなと感じれた

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

楽しく学ぼう!

中学生の時に行っていた塾は先生との距離が少し遠くてあまり楽しくなかった思い出があるが、Axisは先生と生徒の距離がとても近いので勉強を楽しくでき、勉強に対する嫌悪感みたいなものが薄れていった気がする。高校3年生初めての頃は共通テストの数学1Aが30点くらいで、数I2BCではベクトル、数列、三角関数、対数が全く出来ない状況から、コツコツと出来ないところの演習をして、だんだんできるようになってきて先生に「よくできるようになった」と言われたり、「こんだけやったから大丈夫」と励ましたりしてもらったりしたことが印象に残っている。そして結果として共通テスト数学は過去1の点数を取れたので今までやってきたものが実を結んでくれてよかったと思った。

先生からのコメント

自分で色々と考えながら勉強をする姿はまさに受験生の模範でした。さらに、先生からのアドバイスをしっかりと吸収し活かすこともできていました。共通テスト目前で得意科目の点数が安定しないなどアクシデントもありましたが、ポジティブに考え共テ本番にはしっかりと結果を出してくれたのでよかったです。大学では、持ち前のコミュニケーション能力を活かし多くの人と関係を築き自分の成長に繋げて下さい。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

共通テストの過去問演習

共通テストの勉強で数学は10年分くらいの過去問を時間を計りながら解いて、見直して、参考書で類題解いて、解き直す、のを夏休み毎日繰り返していた。国語は直前期に急に点数が取れなくなったから河合のプレ模試の過去問を買って時間を計って解いていた。見直しをするべきところは古文だと思う。あと古文単語を覚えるのもとても重要。物理はずっと苦手なイメージでマーク模試で毎回30点前後くらいの点数だったけど夏休みに過去問解いて、見直しをして、解き直すを10年以上分くらいやったら急にできるようになり、マーク模試でも70点前後で安定してきた。地理も過去問演習をずっとやっていた。化学を全くやらなくて点数がガクッと落ちたので全ての教科を満遍なく毎日やることをお勧めする。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • あまり勉強はせず毎日早く家に帰って友だちと4時間以上ゲームをしていた。

  • 高校2年

  • 毎日友だちとゲームするのは変わっていないが塾に行き始めたので必然的に勉強時間は増えてた。

  • 高校3年

  • Spring

    受験生としての自覚が徐々に芽生えてきていままでよりも少し気合を入れて勉強に取り組んだ気がする。

    Summer

    受験生は毎日10時間以上勉強をしないといけないというプレッシャーに駆られて夏休みの朝8時には勉強を始めていたとおもう。この頃が1番勉強を頑張れていたと思う。

    秋冬

    Autumn&Winter

    文化祭などがあって少しやる気が起きなかったがほぼ毎日塾の自習室に行って8時から9時ごろまで勉強をすることでなんとか学力を保てていた気がする

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

生物園芸部

部活引退時期

高3夏

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年1月

志望大学・学部を決めた理由

将来なりたい職業からの逆算

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
場所

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年7月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

9時間

定期試験は何日前から勉強した?

しない

アクシスについて

入会時期

高校2年7月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

友達が行っていたから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

数学を主にやっていて高3からは全く解けなかった分野の問題が解けるようになったことからできるようになってきたなと感じた。