-
2025年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 大阪公立大学公立
理学部
- 林 巧人さん
-
出身高校 :
向陽高等学校出身校舎 :
個別指導Axis和歌山校
常に規則正しい生活をこころがけました。ずっと健康に過ごすことで体調を崩すことなく勉学に励むことができた。友人と自習室に行く習慣もついていったので、高3の夏や秋になってから劇的に勉強時間を増やすこともなく着実に模試で点数を取れていく実感もわき、余裕を持てたと感じます。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
自習室を毎日利用してたくさんの問題に触れ疑問点を見つけ、授業内では自習の際に分からなかったことを質問することで自分の学習時間と授業時間の確保ができました。また、自習室にきた際に勉強の状況を先生と共有することで、全体的な進捗や勉強のバランスを意識しました。
得意な単元はどんどんすすめて難しい問題にも挑戦していき、自分が不得意な単元について1対2だからこそ重点的に気になる部分を授業内で教えてもらうことができました。特に、問題の特徴やそれに対する考え方や自分自身では気づいていなかった癖やブラッシュアップできるところを見つけてもらいました。他にも、テキストのすすめかたや学習計画の相談を聞いてもらい、自分の足りないことを一緒に考えることができました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
教科書や参考書に載っている単語や公式をしっかり理解できるように取り組みました。
数学においては、公式の導出やなぜ公式が成り立つのかを自分で納得するまで考えました。
理論化学では用語の名前を見て自分で説明できるか白紙の紙に書いて覚えました。
有機化学、無機化学は一問一答などで見る時も色や現象の想像をしながら学びました。
物理では教科書で見られる公式が何を表しているのかを考え、計算する時もなぜ成り立つのかを大事にしつつ学習に取り組みました。
基礎からしっかり学ぶことで応用に発展させて簡単に考えることができるようになりました。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
高校1年生の際は定期テストと週例テストに向けた対策のための勉強だけしていた。
-
高校2年
-
周りの友人で勉強し始める人がちょっとずつ増えてきて自分も負けたくなくて勉強し始めた。
-
高校3年
-
春
Spring部活と勉強を両立しつつどっちも頑張るのは大変だった。勉強し始める人もだんだん増えてきた。
夏
Summer部活の近畿大会が8月前まであり、終わる頃にはみんな勉強にシフトしていて焦りを感じた。
秋冬
Autumn&Winter勉強をみんなしっかり取り組み始めてやる気が湧いていてモチベに繋がっていた。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
ハンドボール部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年8月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
家から近かった。大学でやってみたいと考えていた薬の国際的研究に触れられるから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
偏差値
大学のブランド
就職先・就職率
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年10月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
10時間以上
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年10月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
クラブが忙しかったが、しっかりと勉強できる場所が欲しかった。学校からも近く、自習室の席が多かったところが魅力だった。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
自習室に通うことで勉強習慣が身につきました。模試の成績をこまめに担当の先生に見せて、どんな勉強方法がよいかを一緒に考えてもらうこともありました。英語はまず基本的事項から復習・演習したおかげで、高3秋から安定した点数を取ることができ、自信がつきました。
先生からのコメント
合格おめでとうございます!
授業の復習・予習もしっかりと行い、地道に努力した結果が出たと思います。わからないことや悩んでいることを周囲の人へ素直に伝え、どんどんアップデートする君の姿勢は、これからの大学生活でも強みとなるでしょう。活躍を期待しています!