慶應義塾大学合格(2025年度)大学受験体験記「快適さNo.1」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 推薦

  • 慶應義塾大学私立

    法学部

  • H.Yさん
  • 出身高校
    致遠館高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis佐賀駅前校

質も量も妥協しない

ずっと勉強ばかりしていた友達が、「私は人よりも能力が劣るからその分誰よりも努力してきた」と言っていて、かっけー!!と思ったから。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

快適さNo.1

私がアクシスに入った当時、同級生は少なく一個上の先輩と仲良くしていました。先輩たちは本当に優しく、勉強法を教えてくれたり相談に乗ったりしてくださいました。先生たちも些細なことにも親身になって寄り添ってくださり、もはやアクシスは家のような安心感がありました。そのおかげで毎日塾に行くのが楽しみになっていました。アクシスが他の塾と最も違うところは自習室の快適さだと思います。私は、ほぼ毎日自習室を使っていたので固定自習席を利用していました。荷物を置ける点や自分の一番集中できる環境を作れる点が良かったです。先生も先輩も本当に優しくて、大学生になってもアクシスで働こうと決心するほど大好きです。

先生からのコメント

合格おめでとうございます。
合格までの道のりは決して楽ではなかったと思いますが、あなたがどんな困難にも負けずに前進し続けたこと、心から尊敬します。その姿勢が、今回の成功に繋がったのだと思います。これからもその姿勢を忘れず、大学生活楽しんでください。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

英単語の覚え方

英語を勉強する上で英単語は必要不可欠だと思いますが、私が伝えたいのは接頭辞の重要性です。接頭辞は、com-(ともに)やpre-(前もって)といったものがあり、目にする機会も多いはずです!接頭辞を覚える利点は、英単語の意味を知らなくても推測ができる点、一度理解すれば忘れにくい点です。例えば、precede(先行する)、predict(予測する)などは単語自体に前もってという意味があることが何となく分かると思います。英単語の半分はこのノリでいけます。接頭語を知ったらまじで世界変わります(^^)是非接頭辞を意識して英単語を覚えてみてください!

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 進路のことなど深く考えず、ずっと遊んでいた。定期考査は頑張っていたが、直前に詰め込むタイプだったのでよく徹夜していた。部活が大変だったため、帰ってすぐ寝てしまうことも多く、課題は朝早く起きてしていた。

  • 高校2年

  • 一年とあまり変わらないが、内申のためにボランティア活動や課外活動を頻繁に行っていた。塾には、先輩たちに会うために毎日10時まではいた。沢山褒めてもらえたので自己肯定感爆上がりのまま勉強できた。ここら辺から模試の成績も伸び始めた気がする。

  • 高校3年

  • Spring

    成績に危機感を感じてきたので、学校以外はずっと塾に籠り、ひたすら基本の復習と演習を繰り返していた。ずっと数学をして、合間に英単語をするという感じ。暗記科目は模試前に手をつけていた。個人的に、この勉強方法が合っていたから成績が上がったんだと思う。

    Summer

    8月くらいから推薦を視野に入れていたが、ずっと一般に向けて勉強していた。学校の添削や塾で志望校の過去問を解き始めた。古文単語と英単語を覚えるのが楽しかった。知識が増えたからか記述の模試が得意になっていた。しかし、共通テスト模試の成績が低迷気味だった。1人で勉強ができなかったので、友達を誘って図書館やカフェでしていた。多分この時期が一番しんどかった。

    秋冬

    Autumn&Winter

    推薦のために小論文をひたすら書いたり、共通テストの過去問を解いたりしていた。国語と英語は授業の過去問演習でだいぶ点数は取れていたが、理系科目はあまり伸びずきつかった。模試が毎週あったので疲れがとれず、精神的にもきつかった。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

ボランティア部

部活引退時期

高3春

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年4月

志望大学・学部を決めた理由

幅広い範囲のことを学べて、就職にも強いと聞いていたから。

大学選びで最も重視したのは

偏差値
大学のブランド
就職先・就職率

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年4月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の4~6月

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

6時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

9時間

定期試験は何日前から勉強した?

1週間くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

定期試験は点数が取れるのに、模試になった途端点数が伸び悩んだ時。
ひたすら問題を解いて復習する。

アクシスについて

入会時期

高校2年1月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

固定自習席があったから。
仲良い先輩が通っていたから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

定期考査は全体で30位くらいだったが、アクシスの自習室を使うようになって10〜20位くらいを維持できるようになった。