鳥取大学合格(2025年度)大学受験体験記「先生が優しく面白い」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 鳥取大学国立

    工学部

  • I・Mさん
  • 出身高校
    岡山芳泉高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis玉野田井校

気にしない

共テや一般試験はただのテストだと思って臨むと緊張せず余計なことを気にしなくていい

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

先生が優しく面白い

物理の先生は教え方がとても丁寧で暗記事項をまとめながら図を用いてわかりやすく教えてくださいました。はじめは物理が苦手で嫌いだとも思っていましたが先生と学んで理解できるようになってからは物理が面白いと感じる瞬間もありました。数学は嫌いではないが得意ではない教科でした。自分だけではあまり進んで勉強しようとしない教科でしたが塾に行くようになって、やらざるを得なくなりチャートなどの問題集を解くようになり、好きではないものの自分から勉強するようになりました。先生は自分にはない解き方や学校では教わっていないより分かりやすい解法を教えてくれて数学の苦手意識が変わるきっかけをくれました。

先生からのコメント

合格おめでとう!!毎回室長の話に付き合ってくれてありがとうございました(笑)教室では同じ活動をしている指導者に再会したり、いろんなことがありましたね。最後までよ~く頑張りました!自信もっていこうね!最初は落ち着いた印象を受けましたが、中身はめっちゃおちゃめさんだったので、大学でもうまくやっていけるはず!大学でも波乱万丈な生活が待っていると思います!!しっかり楽しんできてくださいね!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

教科書を頼ろう

1年生のころは歴史の暗記(カタカナを覚えること)がとても苦手でした。ある日、授業で先生が教科書や図説は読んでおくといいよといっていました。その言葉に従いなんとなく始めた勉強法でしたが、ポイントがまとめられているから理解しやすく整理しやすいことに気づき、ずっとつづけてきました。すべては覚えられなくても隅々まで読んでいればなんとなく記憶に残り、テストの中でその単語が思い浮かんでくることもありました。教科書の最後のほうのコラムもテストに出ることはあまりないですが、SDGsに関することを書いてあり、とても勉強になりました。化学や日本史などの暗記が多い科目は隙間時間などにひたすらに教科書や図説を読めばいいと思います。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 友達がなかなかできず学校生活に悩みをかんじていた。勉強法も中学校のでは成績が上がらずなやんでいた。

  • 高校2年

  • 友達がたくさんでき、今までにない充実感と満足感でいっぱいだった。

  • 高校3年

  • Spring

    受験が近づいてきたもののあまり実感がなく変わらない学校生活を過ごしていた。

    Summer

    やっと受験を意識するようになり、勉強時間がさらに増えだした。

    秋冬

    Autumn&Winter

    毎日早く学校に行き、放課後も最終下校まで残って勉強していた。同じような仲間が教室にたくさんいて支えになった。勉強時間は夏から1日2時間ほど増えた。

my 高校生活プロフィール

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年4月

志望大学・学部を決めた理由

留学が充実していて最も関心がある内容だったから

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
就職先・就職率

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年4月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

4時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

7時間

定期試験は何日前から勉強した?

2週間くらい前

アクシスについて

入会時期

高校2年3月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

受験だから塾に行ったほうがいいと思ったから。友達が行っていたから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

物理の授業が理解できるようになり、テストの点も10点ほど上がった。