みなさん、こんにちは
玉野市、田井地域にある、個別指導Axis玉野田井校です!
今回は、タイトルにある通り、
「やる気のでないときの勉強方法について」
わたしが実践していた方法をお伝えします。
今、学生のみなさんは、学校で勉強することが生活の中心となっています。
苦手な科目やそもそも勉強に興味がない、という方は
「やる気がおきない…」
というときがあると思います。
かくいうわたしも正直なところ、あまり勉強は好きではありませんでした。
そういったときに実践していたことといえば
好きなものに勉強を置き換えること、です。
多少無理くりでもいいので、自分の好きなものと絡めていくようすることが
ポイントです。
例えば、わたしの場合は学生のころはゲームが大好きでした。
なので、数学の勉強をゲームと考えて
まずは自分のできるレベルまで戻りました。
そのレベルを1と考えて、
ここまで進めば、自分のレベルが何レベルまであがる!
この問題ができれば、このダンジョンの大ボスを倒せた(としよう!)
と捉えて進めていました。
英語であれば、わたしはポケモンが好きだったので、
ポケモンの名前が、日本と外国ではどう違うんだろう?みたいな興味をもって
しらべたりしていました。
興味がないものに対して、
「興味をもてるように動く」ことはとてもしんどいです。
ただ、こういう環境が高校卒業まであと〇〇年つづくんだよな~って考えると
どうせ勉強するなら、工夫して楽しくやったほうが、絶対モチベーションは続きやすいです。
ここでの重要なことは、「人から言われてする受動的な動き」と
「自分で考えて動く能動的な動き」では、勉強のモチベーションの継続や吸収力に
圧倒的な差があることです。
ぜひ「自分で考えてとりあえずやってみる」精神を大切にしてみてください。
勉強方法に鉄板や王道はありません!!
みなさんもやる気がでないときには
ぜひ色んな勉強方法で実践してみてくださいね。