岡山大学合格(2025年度)大学受験体験記「Axisのオンライン家庭教師の授業形式」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 推薦

  • 岡山大学国立

    工学部

  • 畑森 瞬助さん
  • 出身高校
    岡山学芸館高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis西大寺駅前校

大学受験で人生は決まらない

担任の先生のこの言葉で、試験を落ち着いて受けることが出来ました。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

Axisのオンライン家庭教師の授業形式

個別指導Axisのオンライン家庭教師では、1対1の形式で授業が行われるため、先生と直接向き合いながら学ぶことができました。この形式は、他の生徒を気にせずに自分のわからないところを質問しやすい環境を作ってくれるので、大変助かりました。また、自身の理解度やペースに合わせて授業が進められるため、焦ることなく安心して授業を受けることができました。特に苦手な分野については、じっくりと時間をかけて取り組むことができたため、徐々に自信をつけることができました。個別指導Axisの1対1の授業形式は、自分にとってとても有意義なものとなりました。

先生からのコメント

合格おめでとうございます!畑森くんが実直に努力したことが合格に結びつき、本当に嬉しいです!
アクシスではオンライン個別指導をしっかり活用し、疑問点解消ができていたと思います。そのうえでしっかり反復練習をしたことが実力アップに繋がりましたね。推薦入試でひと足早い合格となりましたが、共テに向けて勉強は続けるということでしたね。入試で培った学力が大学入学後の勉強にも活きると思います。畑森くんが今後もご活躍されることを願っています。おめでとう!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

何回もやって定着させる!

化学や物理、数学では、問題が一度解けたからといって理解した気にならず,2回目の解きなおしを行ったり,学習した内容を友達に説明できるレベルになっているかを確認をするようにしました。苦手意識を持つ化学では特に、理解が正しいかクラスメイトと確認し合ったり,問題を出し合ったりして、学習内容を理解し、しっかりと定着させることができました。入学当初は中学校とのギャップに苦労することもあったのですが、手帳で生活習慣や勉強習慣、勉強時間を管理することで高校生活に順応させ、勉強時間の計画を立てることができました。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 私がいたコースはクラス替えがありませんでした。高1の時期は、まだあまりクラスメイト同士が仲良くなく、この先上手くやって行けるかどうか不安に思っていました。

  • 高校2年

  • 高1の最後に行った修学旅行で、クラスの仲が深まりました。課題研究とテスト勉強の両立が難しく、夜遅くまで学校に残っていました。

  • 高校3年

  • Spring

    クラスに受験ムードが生まれ、模試も記述からマークに変わり、受験生になったという実感が湧きつつありました。この頃から学校にほぼ毎日残って共通テスト対策や高校3年間の学習内容の復習をするようになりました。

    Summer

    塾の夏期講習や学校の補習、模試など勉強漬けの夏休みでした。この時期に文化祭があり、勉強との両立が難しかったです。

    秋冬

    Autumn&Winter

    11月30日の学校推薦に向けて、1ヵ月前から面接や小論文対策を行ってきました。この時は、学校推薦で受かるとは思っていなかったので、学校推薦対策をしながら、共通テストに向けて勉強をしていました。
    学校推薦に合格したあとも、周りには受験生が沢山いたり、大学入学後も授業について行くために、共通テストや一般の勉強はほぼ毎日欠かさずやっていました。また、この時期からTOEICの勉強も始めました。

my 高校生活プロフィール

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校1年4月

志望大学・学部を決めた理由

自分の尊敬している建築士が、特別招聘教授になっていたから。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年4月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

5時間

定期試験は何日前から勉強した?

2週間くらい前

アクシスについて

入会時期

高校2年2月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

クラスメイトの数人が、個別指導Axisに通っていたから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

入塾前は、化学の共テ模試が30点台だったが、60点以上取れるようになった。