-
2025年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 香川大学国立
医学部
- 北岡 優空さん
-
出身高校 :
広島県瀬戸内高等学校出身校舎 :
個別指導Axis五日市校
どちらかというと継続力がない方だったから、今日だけ休憩しようが続いてしまうだろうと思った。そのため、今日やらなかったことでこの大学に落ちるかもしれないと考えるようにして1日にやるべきことは必ずやる習慣をつけた。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
毎日小論文を書く生活を始めてから私はこれが当たり前だと思っていました。そんな時に先生方が毎日小論文書いていることに対してすごい、本当に頑張ってるねなどたくさん褒め言葉をかけてくれたことが心の支えになったし頑張る気力にも繋がりました。小論文の題材を見つけて来てくれてたくさん印刷して頑張ってねの言葉と共に渡してくれたりしたのも本当に嬉しかったです。取り組める題材が豊富にあってたくさん練習できたからこそ合格できたのだと思います。また、自習しに来ると同じように頑張っている友達や仲間たちがいて、しんどいのは自分だけじゃないから頑張ろうという気持ちになれました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
入試では和文と英文の小論文が一題ずつ出る方式でした。和文の小論文は学校ある日ない日限らず1日に一題は必ず解くようにしました。7月くらいから始めて11月までで100題近くの問題を解きました。初めは本当に書けなくて一題に3時間も費やしました。それでもめげずに毎日書き続けた結果、800字の小論文は45分あれば解けるようになりました。さらに、100題も解いているため、ほとんどの事柄に自分の意見を持っている状況を作り出せたのも大きいと思います。本番に何のジャンルが出ても対応できるため、緊張感もほとんどなかったです。そして小論文では現代文の問題も出るため、そのための力をつけるために入試現代文のアクセスを1日一題解くようにしました。英文の小論文の対策は英単語を入れるところから始めました。高校生活で単語を勉強してなかったせいで、高校3年の春の段階で単語が300語くらいしか入っていませんでした。そこから1週間に50語ずつのペースで毎日コツコツ覚えていき、1200語ほど入れてから試験に臨みました。記憶力は人それぞれなので、自分のペースで覚えていくことがおすすめです。私は、友達と単語帳をネームペンで可愛くデコって、このデコったのが完全に消えるまで単語を覚え続けることを目標に設定して頑張りました。それと並行してアクシスの授業では文法から始めて長文読解を主にやりました。英語の中でも長文を読むことが苦手でしたが、授業での学習や自宅学習をしたおかげで長文読解の力をつけることができました。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
受験のことなんて頭の片隅にもなくて、友達とずっと遊んだり楽しんでいました。勉強は宿題くらいしかしてなかったです。
-
高校2年
-
高1同様、2学期までは受験勉強なんて全然してないし、宿題をするだけの生活でした。3学期からだんだん受験を意識し始めたけど自分を大学に推薦できるほどの活動をしてこなかったため、担任の先生におすすめされたイベントなどに参加し始めた。
-
高校3年
-
春
Spring高校の方で推薦入試対策の講座にはいっていたため、志望理由書だったり、面接で使える自分のこと(長所や短所だったり高校生活で頑張ったこと)などを考え始めた。看護や国際協力についてのイベントに積極的に参加していた。
夏
Summer看護や国際協力についてのイベントに参加しながら、小論文を毎日書き始め、英単語や長文読解に本腰を入れ始めました。夏休み中は毎日学校に朝8時半に行って夕方まで自習室で勉強していました。
秋冬
Autumn&Winter合格が決まったので、大学入学に向けて英語や生物化学などの勉強をしています。
my 高校生活プロフィール
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年6月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
大学全体でグローバルな人材を育成していることに惹かれたから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
その他(受験方法)
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年5月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
使用していない
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
5時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
小論文を書きすぎて逆に書けなくなった時期があった。
一回小論文から離れて面接練習などをしたり過去に書いたものを見返したりした。
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年3月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
集団塾に行くより、自分に合ったスタイルで教えてもらえる個別指導塾に行きたかった。その時にお母さんからアクシスを勧められて学ぼうと思った。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
英語の単語力や長文の読解力が上がって学校の長文読解のテストでも高得点を取れるようになった。数学も以前より理解できるようになって難しい問題も解けるようになった。
先生からのコメント
合格おめでとう!北岡さんで一番驚かされたのは、自分の目標にむけて必要だと感じることへの積極性です。学校生活を送りながら、外部の活動に参加をし、さらには受験勉強をするというのはとてもハードだったと思います。それでも笑顔でやり続ける姿に、「継続力」がついたのではと感じました。この大学へ合格できたのは、前向きに挑戦をし受かるための全力を出し切れたからだと思います。これからの道の方が険しいと思いますが、その北岡さんの良さを前面に押し出して、夢を掴んでください。応援しています。