-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 新潟大学国立
経済科学部
- 匿名さん
-
出身高校 :
新潟市立万代高等学校出身校舎 :
個別指導Axis新潟駅南口校
どんなに悪い点数を取った時でも、それをチャンスと捉え、自分のわからなかったところを補うことで、点数を伸ばすことができた。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
僕は高校3年からAxisに通い始めました。最初は授業に慣れないところもあり、質問もあまりできずに疑問点を明らかにせずに終わる時もありました。しかし、段々授業を重ねるごとに質問も沢山でき、目標点数に到達できる自分になるための知識を補うことができました。先生から「何事も難しく考えすぎないことが大事。」と言われたあの日から、とにかく時間を無駄にせず、わからないところを潰したり、知識を増やしたりするなど自分にできることをやることで共通テスト本番には自信を持って挑めました。
結果合計点数で過去最高を叩き出すことができました。先生の励ましが大きな支えとなりました。ありがとうございました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
僕は最初英単語は一生覚えられないと思っていました。しかし高校3年生の時、接頭辞や接尾辞という存在を知ることや、例えば「investigate」という単語では「invest」が「投資する」という意味で「gate」が「出入り口」という意味であることから「投資する前には"調査"が付き物だな」とイメージできることから、英単語の意味を難なく覚えることができ、長文を読んでいた際に出会ったことのない英単語があったとしても"イメージで乗り越えることができました。
また僕は高校3年生初期の共通テスト模試の生物基礎で免疫の理解が足りずに、6割前後しか取れていませんでした。しかし、漫画を見て免疫を理解し、共通テスト本番では理解したことを応用し、"イメージ"することで8割取ることができました。
この"イメージ"は経験がものをいうので、「量と質」どちらも重視し、限りある時間を大切にして色々な問題を解いてみてください。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
卒業後の進路は大まかにしか考えておらず、いざ聞かれてみたら何も答えられず、1番悩んでいた時期だった。
-
高校2年
-
大学には行かずに専門学校へ行き調理師になろうと思ったりして、様々なオープンキャンパスに行くなど自分探しが始まった。
-
高校3年
-
春
Spring大学受験を頑張ってみたいと思い、友達と図書館に毎日行ったり、単語帳を何周もしたり、睡眠不足など不安定な生活で体調を崩したりした。
夏
Summer夏が正念場だと思い、毎日図書館に行くことはもちろん、塾も欠席せずに通い、基礎固めを頑張るが、友達と会えないため怠けてしまう時もあり、怠けてしまった自分を強く責めて辛い時があった。
秋冬
Autumn&Winter終わりが見えてきた感じがして、嬉しさもあるが、焦りもあり、かなり体調を崩していた。しかし、早起きして単語帳や数学を解くなどの生活を繰り返して負けずに頑張った。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
生徒会執行部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年5月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
学びたいことを学べるプログラムが充実していて、サークルも多く、充実した学生生活を送れそうだったから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
大学のブランド
場所
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年2月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
8時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
10日くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
共通テスト模試で理想の目標点数に届かなかった時。
段階を踏んだ目標点数を立てることで解消した。
アクシスについて
-
入会時期
-
高校3年4月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
元々得意な方であった英語を伸ばしたいと思い、足りないところを補いたいという点で塾で学ぼうと思いました。Axisは個別指導で質問をしやすく、自習室の環境もよいため選ばせていただきました。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
今まで英語が得意な方といっても稀に6割取れるくらいでしたが、読み方のテクニックや文の仕組みを知り、7割8割を取ることができるまでの実力がつきました。
先生からのコメント
合格おめでとうございます。
入会してすぐの時には授業の受け方にも少し戸惑っていた様子でしたが、途中からはしっかりと自分なりのスタイルを確立してくれていた印象があります。
「イメージの力」を知れたこと、これはこの受験勉強の中で一番の宝物かもしれませんね。
これからの大学生活が充実したものになるように、またぜひ指導者として一緒に働けることを願っています。