-
2025年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 東京科学大学国立
生命理工学院
- 近藤 清仁さん
-
出身高校 :
高崎高等学校出身校舎 :
個別指導Axis高崎校
どんな時でも某お菓子は応援してくれる
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
僕は長期間勉強し続ける事がなかなか出来ませんでした。理由は2つ、今勉強しなきゃいけないと思えなく、また公式や原理が分からず嫌になってしまったからだと思います。個別指導はこれらの問題を同時に解決してくれました。まず、個別だと自分で課題を作らないとその日の授業が無駄になってしまいます。そのため、授業までに分からない場所を作るために勉強しなければいけませんでした。分からないところがあれば、授業時間は先生が自分のためだけに時間を使ってくれます。僕は公式の証明に付き合ってもらったり、その公式や解法を使う意図を教えてもらったりしました。なんだかよく分からないけど答えが出てくる装置でしかなかった公式を自分で操れるようになる感動は忘れられません。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
高3になると誰もがいわゆる受験勉強を始めます。応用問題や過去問を解き始めます。自分も最初はそうでした。しかし、公式や原理すら知らない僕は全く問題を解けず、時間だけが過ぎていきました。僕は、理系科目を全て基礎から始めることにしました。
参考書は公式の証明や原理が解説されている入門編のものがおすすめです。僕は3年の8月から始めて、11月の終わり頃に基礎固めが終わりました。周りには遅すぎると言われましたが、結果的に共通テストでは849点を取ることができ、志望校にも合格しました。
結局、大事なのは基礎です。基礎が出来れば応用はできます。基礎をやるのに遅すぎる事はありません。まずは自分が信じた参考書を一冊、2周はしましょう。この勉強法が真価を発揮するのは2周目以降です。1周目はせいぜい公式の使い方が分かるくらいでしょう。しかし、2周してみると公式の証明や意味なども不思議と分かってきます。そこまで分かれば問題を解く道のりも見え、応用もできてくると思います。とにかく基礎はがっちり固めるべきです。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
最初の試験で思うような点数が取れず、また数学などは授業についていけず、勉強する気を無くしてしまった。
-
高校2年
-
先輩の代で試合に出ることがあったので部活に集中していた。部活とは関係なく、勉強はしていなかった。
-
高校3年
-
春
Spring受験勉強とまではいかないが、多少勉強をし始めた。しかし、参考書を一冊やり終えることが大変で、また分からない部分も多かったのでモチベーションは保てなかった。
夏
Summerそろそろ勉強しなければいけないという焦りから真面目に勉強を始めた。オンラインゼミは色々な教科を取りすぎて予習や復習が間に合わなかった。
秋冬
Autumn&Winter塾の先生の助けなどもあり、11月の終わり頃には基礎が固まっていた。12月からはひたすら共通テストの演習をし、分からない問題は全て塾の授業で消化していった。共通テスト後は二次試験の過去問を解いていった。結果的に二次試験を受けずに受験は終わったが、応用力を鍛えられ、また勉強ができるようになっていっていることも実感できた。とても実のある時間だった。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
軟式野球部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年9月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
前から生物や医学系の分野に興味があったので、学科や研究室などを調べて自分に合う大学を選びました。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年8月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
5時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
3日くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
勉強に手がつかない時
勉強せざるを得ない場所に行く
アクシスについて
-
入会時期
-
高校3年7月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
高3の夏になって、本格的に勉強を始めなければいけなくなり、勉強に集中できる場所を求めて入塾しました。自分のペースで基礎から学びたかったので個別指導を選びました。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
夏の共通テスト模試ではなんとなくそれっぽいのを選んで750点前後でしたが、共通テスト本番では自信を持って回答でき、849点を取ることができました。
先生からのコメント
合格おめでとうございます。
夏の大会に2年連続で応援に行くとは思ってもみませんでしたが、
引退後の勉強への切り替えは本当に素晴らしかったです。
自習室も活用し、集中力は素晴らしかったです。
授業では課題を持って能動的な授業を心掛けていたのは本当に立派です。
後輩たちに個別指導の最大限の活用方法を伝えていってください。
先生としての活躍も期待しています。
本当におめでとうございます。