-
2025年度合格
-
入試制度
-
推薦
-
- 西南学院大学私立
国際文化学部
- 松尾 花音さん
-
出身高校 :
佐賀北高等学校出身校舎 :
個別指導Axis佐賀駅前校
推薦の選考の時期に一般の勉強も疎かにしないようにした
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
私は高校総体後の6月ごろに入塾しました。学校が終わってからすぐ塾に行き、9時ごろまで自習をする生活をしていました。夏休みに入り、応援団の練習もあって十分に勉強の時間を取ることができませんでした。それから、学校の指定校推薦を利用しようと考えるようになりました。校責任者とも相談し、推薦に向けての準備を始めました。その際、小論文講座や面接の対策などのコースを詳しく教えてくださいました。推薦入試対策をする間も、一般の勉強を怠らないようにし、模試の成績を落とさないよう努力しました。無事合格できましたが、入学後も一般で合格してきた人たちに劣らないように勉強を継続することが大切だと教わりました。いろいろ相談に乗っていただき本当にありがとうございました!!
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
部活や学校の課題をこなして多忙な中で、受験勉強について高2の秋頃から徐々に考えるようになりました。模試の志望校判定はDやE判定ばかりで、このまま大学も行けなくなるんじゃないかと不安になることもありました。高校総体の時期には一旦目の前の目標に集中しようと、勉強の時間をあまり取らない選択をしました。そこからの成績は今まででも一番悪く、高校3年生になったのにこんな成績を取って本格的にやばいと感じました。そこから猛勉強し、そこそこに成績を上げることができましたが、志望校に届くほどではありませんでした。そこで先生や家族に相談し推薦制度の利用を選択しました。塾の先生方が真摯に相談に乗ってくださり、推薦に必要な小論文の対策などを丁寧に指導してくださいました。無事合格した際は先生や友達、家族みんなが喜んでくれて、とても嬉しかったです!
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
英語は英単語帳を4周以上しました。単語帳に載っている熟語表現や対義語、類義語なども関連して覚えることを徹底していました。文法は学校のテキストのフューチャーグローブを使って何周もしていました。それでもなかなか覚えられなかったので、自分で練習問題を作ってアウトプットすることが大切だと思います。世界史は、世界史重要語句を繰り返しといて覚えるようにしていました。学校の授業で、共通テストまで範囲が間に合わないかもしれないと言われていたので、現代史の予習を政治経済の内容と関連して覚えるようにしていました。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
成績は可もなく不可もなくで、部活との両立を頑張っていた。高校生活の初めということもあり努力していた
-
高校2年
-
学校生活に慣れ、勉強が疎かになり、部活との両立も難しくなって成績が一番下がった
-
高校3年
-
春
Spring高校総体まではほとんど勉強の時間を取らなかったが、最後の定期考査だけは10日前くらいに勉強をして好成績を取れるよう努力した
夏
Summer推薦対策を始めたが、体育祭の応援団の練習との両立が大変だった
秋冬
Autumn&Winter小論文講座を10月ごろからはじめ、本格的に推薦対策をした。面接練習は学校の先生と1ヶ月ほど前から始めた
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
剣道部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年5月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
様々な国の文化を学びたいから
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
就職先・就職率
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年6月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の4~6月
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
4時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
10日くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
模試の成績が下がった時
諦めない心
アクシスについて
-
入会時期
-
高校3年6月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
大学受験の対策のため
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
志望校判定がDからBまで上がった
先生からのコメント
合格おめでとうございます。
入会は3年の6月と遅めでしたが、毎日のように自習室にきて努力をしていた結果だと思います。これからも日々の努力を怠らず、目標に向かって前進していきましょう。大学生活楽しんで頑張ってください。