-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 公立鳥取環境大学公立
環境学部
- 小谷 柊ノ介さん
-
出身高校 :
西城陽高等学校出身校舎 :
個別指導Axis宇治校
嫌いになりかけた勉強をやり続けた
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
問題を見ても何から解き始めたらいいのかわからなかったが、最初にグラフから考えてみたりとか問題文を整理するとか、自分ではできなかったことを教えてもらい、活かせることができた。
それをやったとしてもうまくできなかったり、グラフを書けなかったことがあった。
そこで塾の先生がわかりやすいグラフを書いてくれて、ここがどう言う原理で成り立っているのかを事細かに説明してくれ理解しやすかった。
また答えには載っていない別の解答例を教えてくれたり、途中式も細かに書いてくれて何がこうなるのかを理解することができた。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
小学校から一緒に遊んでいて、中学から同じ部活に入り共に戦ってきた仲間です。高校は別々の高校に進学することになりましたが、お互いの状況を話したり、部活について語ることもありました。
そして大学受験のシーズンになってきて、またお互い頑張ろうと話して、僕が挫けそうになっても自分もしんどいのに何度も励ましの言葉を貰いました。その友人が第一志望に合格することができず、その報告受けた時自分が落ちたような気持ちになり、とてもショックを受けました。でも自分は第一志望に合格し嬉しい気持ちはあるんですけど、こんなに努力したのに第一志望に行けないつらさはとても心に痛く感じました。
しかし、その友人も気持ちを切り替えて前に進もうとしているので、僕も彼に負けないようしっかりと自分の道を歩んでいこうと思います。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
参考書を一周だけで満足してはいけない。できなかった部分やわかった部分も復習をしなければ忘れてしまうことが多いので、最低でも二周それ以上した方が良い。
英語の長文を読むコツとして、問題文を見ながら英文を読んでしまうと時間に余裕が持てなくなってしまうので、理想としては英文を全部読み、振り返らず問題に取り組む方が1番良いと思います。
だけど英文を読んで覚えられないと言うことがあるので、文末ごとに切って読んだり、重要なところに線を引いたり工夫して長文を解くようにすれば解けると思います。
数学は公式を覚えるのではなく、解き方を覚えてください。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
勉強を置いておいて部活に集中していた。
赤点は絶対に取りたくないのでそれ以上の努力をした。
-
高校2年
-
少し成績を意識し始めてきたけど、部活をメインに赤点を取らないくらい努力した
-
高校3年
-
春
Spring英単語や参考書を買い始めた。
まだ部活が残っているのでそこをメインに動いた夏
Summer大会も終わり受験を意識した動きになってきた。そこから基礎固めをした
秋冬
Autumn&Winter本番で何点取りたいかを常に意識して過去問やこれまでやった参考書を復習しまくった
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
男子ソフトテニス部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年8月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
自然に触れ合い学べるから
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年7月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
3時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
8時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
模試の結果が安定しなかった
時間をかけて復習しまくった
アクシスについて
-
入会時期
-
高校3年7月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
勉強できる環境が欲しかったから
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
塾に置いてあった問題集(『共通テストパック』)を実戦形式で解いてみると、塾に来る前と比べて総合点で80点ぐらい上がった
先生からのコメント
アクシスの自習ブースを使って自身の苦手単元に真剣に向き合っていた姿勢がとても印象的でした。
共通テストでは緊張のため思ったより点数が取れず落ち込んだ時期もあったと思いますが、よく立ち直って二次試験に挑んでくれました。
合格の報告に来てくれた時の爽やかな笑顔が忘れられません。
大学生活を思い切りエンジョイしてください!