愛媛大学合格(2025年度)大学受験体験記「競争心」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 愛媛大学国立

    社会共創学部

  • M.Rさん
  • 出身高校
    玉野光南高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis茶屋町駅前校

受験生にとって勉強は仕事

受験生が勉強するのは当たり前ということを考えると、他の人との競争心が増した。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

競争心

高校だけでは一般入試で受験する人がとても多いとは言えず、どちらかと言えば少数派でした。周りが合格していく中でも勉強への意欲を維持することができたのは、塾に通い続ける勉強仲間でもあり、ライバルでもある受験生や生徒の勉強する様子を見ていたからだと思っています。こういった自分を高める場所であり、勉強への雰囲気が整ったスペースがあったからこそ勉強の習慣がなかった私でも勉強を続けていくことができたのだと思っています。また、塾の先生方の授業が楽しくわかりやすいということから、苦手教科への意識改善にも繋がり、自主学習の質の向上にもつなげることができたと思います。

受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、 支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ

高校のライバル

最初は関わりが多かったわけではなかったが、同じ一般で国公立を目指すということから、関わりが増えた。模試があるたびに、結果を競い合ったり、家庭学習時間を競ったこともあったが、土曜日などに一緒に勉強をしに行ったりすることもあり、互いに切磋琢磨することができたと思う。また、お互い苦手だったり、わからないところを教え合うことも多く、とても充実していた。結果としては第一志望に合格し、お互いに褒め合うことができた。これからどちらも県外に出て、会う機会が減るのは寂しいが、家を決めて連絡し、遊ぶ約束もしたのでとても嬉しい。

先生からのコメント

ほぼ、毎日自習室を利用している姿を感心しながら見ていました。自習中も面談の際に伝えた勉強法を早速試してくれていたり、苦手科目から逃げずに懸命に取り組むことができており非常に素晴らしいと思っていました。大学は好きを突き詰めれる場所なので、とことん自分のやりたいことを学んできてください!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

とりあえず問題を解く

地歴公民はどうやって暗記すればいいのかわからなくなることが多くあったので、とりあえず問題を解いて、わからなかった単語や出来事について、意味や内容を理解する。そして、自分が知っていることとどのような関連があるのかということを整理した上で覚えると暗記しやすい。勉強の仕方に迷った時は、とりあえず問題を解いてみて、わからなかったところだけをピックアップしてその問題を見てみると、単に暗記するよりも、こんなつながりがあったんだ!というような納得ができるようになってから暗記することで忘れることなく、他の出来事も覚えやすくなる。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 新しい環境に慣れる時間が必要だった。新しいことに関心が湧く一方で、部活動を頑張りたいという気持ちがあり、勉強が捗らなかった。

  • 高校2年

  • 環境に慣れてしまうと、慣れていない時にできなかったことができるようになる。それは良しとされないこともある。つまらない授業は寝るという行為を繰り返してしまうことが多かった。

  • 高校3年

  • Spring

    受験生としての意識は全くなく、進路も決まっていなかったため、計画性もなくだらけてしまった。

    Summer

    部活動が終わったことで、時間に余裕ができたが、その時間の多くは自分がしたいことに使ってしまい、勉強は進まなかった。

    秋冬

    Autumn&Winter

    焦りを感じ始め勉強を始めるが、完全に習慣化がでいていなかったので、苦労したが、11月にはある程度勉強できるようになった。勉強の意欲が上下することも多かったが、最後までやりきれたと思う。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

ソフトテニス

部活引退時期

高3夏

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年6月

志望大学・学部を決めた理由

自分が大学でやってみたいことができる学部を見つけられたこと。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年8月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

4時間

定期試験は何日前から勉強した?

1週間くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

もう少しで共通テストという時期に勉強意欲がなくなる。
好きな教科の勉強を増やした。

アクシスについて

入会時期

高校3年8月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

私は家で自主的に勉強するという習慣づけができていなかったので、塾の自習スペースや授業を活用する必要があった。家からも比較的近くにあり、通いやすかった。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

英語の点数が元が低いというのもあるが、2倍まで伸びたこともあった。数学では、苦手なⅠAがとても伸びた。