- 
                  2025年度合格 - 
                        入試制度 
- 
                        推薦 
 
- 
                        
- 琉球大学国立
                  国際地域創造学部 
- 永山 美帆さん
- 
                                      出身高校 : 
 首里高等学校出身校舎 : 
 個別指導Axis首里校
母に大学を相談してた時に言われた言葉
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
自分が通っていたAxisの先生方は歳が近い方が多くて、とても親しみやすかったです。特に私の小論と数学を担当してくれた方は可愛いのに頭も良くて憧れてました。親しみやすい先生方と一緒に毎日通う友達がいたことがとても心強かったです。
そんな中で、いつも一緒に通っていて友達2人のうち1人が大学からの内定をもらい、もう1人の友達とその子の合格を祝った時に、2人がいたおかげで合格したんだよ〜と言われました。その時は絶対あなたが努力したからだよ!と思っていたけど、自分が合格した立場になって考えてみたら、本当に周りの友達のおかげで自分が合格したのだなと実感しました。あとから振り返ってみて周りの友人や環境があっての合格なんだと初めて知りました。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
 そんな時、
                    支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
                  
泣かせたい相手がいないので受験のエピソードを書いておきます。
自分は元々兵庫の大学で外国語を学びたいと思っていましたが、実際にオープンキャンパスに行って模擬授業をした際に、自分にはこの大学はついていけないと挫折をしました。
でも、挫折と言ってもそんなに落ち込んだわけではなくてあー残念だと思ったくらいでした。その大学を選んだ理由も県外でちょうど面白そうなことが学べそうだからという軽い理由で、そこまで熱望して入りたいと思っていなかったからなのかなと思います。だけど、今回自分で熱望して入学たいと思った琉大の試験を受けた時は、絶対に落ちたくないという強い思いがありました。多分本当に学びたいことがそこにあって自分をレベルアップさせてくれる大学だと確信したからです。
そこまで自分で考えさせてくれて、私の進路を応援すると言ってくれた両親と、進路の相談を乗ってくれた姉、周りの方にとても感謝してます。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
英語は目標点が165点だったので特に集中的にやった。
リーディング
速読ができるようにするため、速読英熟語を使って一日2テーマ(1テーマ分は前回の振り返り)を読んで同時に理解するようにしてた。単語力をつけるためにターゲット1900の1500まで夏休み前から覚えてた。今年から新課程で去年までとは異なる問題形式だったので過去問をいっぱいやるというよりかは演習問題を時間内に解けるように頑張っていた。過去問は去年のと一昨年の本試験、追試験をそれぞれやっただけ。
リスニング
とにかく演習を繰り返す。わからない単語を覚えるの繰り返し。
合格までの高校3年間ストーリー
- 
                      高校1年
- 
                      定期テスト1週間前から勉強し始めていた。 
 部活も同時並行でやっていた。
- 
                      高校2年
- 
                      定期テスト1週間前から勉強始めていた。 
 小テストを頑張っていた。
 部活も同時並行。
- 
                      高校3年
- 
                                                  春Spring自分が3年生になったのに実感が湧かなくて、あまり春は勉強をしていなかった。 夏Summer部活を引退して、自分の時間が増えたけど、夏休み入るまでは塾に行ってなかったので、何をするべきなのか手探りだった。 秋冬Autumn&Winter冬は毎年学校で共テまでのカウントダウンの看板が出されていて、1、2年のときは他人事のように思っていたことが自分事になって時間が流れるのが早すぎてびっくりした。 
my 高校生活プロフィール
部活について
- 
                            部 活 
- 
                            弓道部 
- 
                            部活引退時期 
- 
                            高3夏 
志望大学について
- 
                            志望大学を決めた時期 
- 
                            高校2年10月 
- 
                            志望大学・学部を決めた理由 
- 
                            学びたいことを学べるから 
- 
                            大学選びで最も重視したのは 
- 
                            学びたい内容 
 就職先・就職率
勉強時間など
- 
                            受験勉強を始めた時期 
- 
                            高校3年7月ごろ 
- 
                            過去問を使い始めた時期 
- 
                            高3の9月~10月 
- 
                            高校1年 夏休みの1日の勉強時間 
- 
                            2時間以下 
- 
                            高校2年 夏休みの1日の勉強時間 
- 
                            2時間以下 
- 
                            高校3年 夏休みの1日の勉強時間 
- 
                            8時間 
- 
                            定期試験は何日前から勉強した? 
- 
                            1週間くらい前 
アクシスについて
- 
                            入会時期 
- 
                            高校3年8月 
- 
                            個別指導Axisに通い始めたきっかけ 
- 
                            塾に直接通っていました。できるだけ知り合いが少ない塾がよくて、仲のいい友達がAxisに通っていたので友達がいる方が安心だから決めました。 
- 
                            個別指導Axisで 
 成績がどのように上がりましたか?
- 
                            自分は小論文メインで講座を取ってたので具体的に成績が上がったとかはないけど、小論文の書き方やコツなどがわかって、実際に試験でもそれが発揮できたと思います。また、数学の講座も同時に受講していて自分のわからないところを伝えるとちゃんと教えてくれたし、とても話しやすかった先生なのでとてもよかったです! 
 
           
              


先生からのコメント
12月の推薦入試(小論文)に向けて、夏からコツコツと対策を始めていきました。志望校の小論文は課題文の文字数が多く、テーマも難解で、1回の課題をクリアするために何度も何度も書き直していましたね。それでも諦めずに最後まで粘り強く挑戦し続けたことが、合格という結果に見事つながったのだと思います。入試対策で身に着けた、「他者の意見をきちんと理解し、またそれに対して自身の意見を相手に伝わるように述べる」という技術は、大学だけでなく社会に出た後もきっと役に立つと思います。
永山さんが社会で活躍している未来を期待し、心から応援しています!