奈良教育大学合格(2025年度)大学受験体験記「対面での授業とオンラインでの授業の利点」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 推薦

  • 奈良教育大学国立

    教育学部

  • 佐藤 舞さん
  • 出身高校
    五條高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis五條校

挑戦

今まで生徒会長や英語の暗唱コンクールに出場するなど様々なことに「挑戦」してきたからこそ、受験に「挑戦」する気持ちを持てたから。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

対面での授業とオンラインでの授業の利点

授業を担当してくださった英語の先生は、私が分からないところがあれば細かく教えてくださり、受験前も励ましてくださいました。対面での授業は先生とコミュニケーションが取りやすく、自分のペースで進めることができました。また、私が受けた地理のオンライン授業は大人数で受けていると意識することができ、集中することができました。自分がより勉強に集中して取り組むことができる授業の受け方を選ぶことも大切だと知ることができました。

先生からのコメント

決して早い時期からの受験ではありませんでしたが、その自覚が集中力と勉強量につながったのかと思います。ご本人からすれば「もっと楽な、確実な道」もあったはずですが、あえて受験を選んだのは勇気のいる決断であったはずです。本人がおっしゃるようにまさに挑戦!結果はもちろん大切ですが、その姿勢自体に意味があると思います。その挑戦のお手伝いができたこと、それが指導者・校にとって誇りであり、財産です。ありがとう!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

多くの問題に触れる

共通テストを受験することが決まってから、長文ばかりが出題される英語でつまずきました。そこから、多くの過去問や予想される問題を解いていくことで、新しい単語を吸収したり問題形式に慣れていくことができました。また最も不安に思っていた解く時間もどんどん短縮することができました。心がけたことは、毎日長文を2問は必ず解くようにしたことです。1日でも休んでしまうと習慣にならないからです。以上のことから私はできる限り多くの問題を解くことをおすすめします。

my 高校生活プロフィール

アクシスについて

入会時期

高校3年8月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

共通テスト対策の仕方がわからなかったため、傾向と対策を知る必要があったからです。体験授業を受け、自分に適していると感じました。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

過去問の傾向や解き方を把握できたからこそ、解く時間をどんどん短くすることができました。