大阪大学合格(2025年度)大学受験体験記「英語の二次試験対策」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 大阪大学国立

    外国語学部

  • 成富 八千琉さん
  • 出身高校
    致遠館高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis佐賀駅前校

もう十分頑張ってるよ

もっと頑張らなきゃいけないと焦っている時に、学校の英語の先生がこの言葉をかけてくれました。自分の頑張りを認めることも大事であると分かり、焦らず頑張ろうと思うことができました。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

英語の二次試験対策

私は共通テスト終了後、オンラインで英語の二次試験対策の授業をとることにしました。人見知りなので、先生と打ち解けられるか不安でしたが、そのような心配をする必要が全くないほど、気さくでおもしろい先生で安心しました。授業は、主に私が事前に解いた過去問で分からないところを先生に解説してもらうという形式で進み、とても分かりやすかったです。また、長文問題を扱うことがほとんどだったのですが、私が志望していた外国語学部特有のとても長い長文に対し、先生独自の読み方を教えてくださり、おかげでより理解して効率的に読むことができるようになりました。先生は、私の発言や疑問を受け止め、優しく対応してくださったのが印象的です。とても充実した40分の授業だったと思います。

先生からのコメント

合格おめでとうございます!!
不安もたくさんあったと思いますが、自分のやるべきことにひたむきに取り組めたからこその合格だと思います。自習室をしっかり利用したり、とても意欲的に勉強に取り組めていました。ひたむきに努力する姿勢を忘れず、大学生活楽しんでください。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

英語の勉強法

まず、私は3年間通して、日頃の授業と課題を大切にしていました。「この時間で全てを理解する」という気持ちで授業に臨み、分からなかったところは先生に聞いたり、家で復習したりしていました。課題は、時間に追われてただ終わらせるのではなく、丁寧に取り組んでいました。例えば、長文問題の課題が出された場合、時間を計ってスピードを意識しながら解き、丸つけ後に分からなかった単語の意味を調べてメモし、数日後に復習していました。文法や単語の課題では、できるだけ多くの知識を吸収するために、わからないところは徹底的に調べながら取り組みました。
受験期は、毎日単語帳に取り組んでいたのですが、赤シートで隠れる部分だけでなく、その下などに書いてある、名詞や形容詞の形での意味も一緒に覚え、横のページの例文で覚えているか確認していました。また、熟語はただ暗記するのではなく、語の組み合わせから自分なりに構造を理解することで印象に残りやすくなり、結果的に覚えることができました。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 卓球部に入って高校から卓球を始め、周りは経験者ばかりだったので、少しでも追いつけるよう一生懸命練習した。勉強は、平日1時間、休日3時間ほどし、課題に追いつくのに必死だった。

  • 高校2年

  • 毎日部活が楽しく、ストレス発散にもなっていたので、部活で楽しむときはしっかり楽しみ、勉強するときはしっかり集中するというようにメリハリをつけることができていたように思う。また、英検やディベートコンテストなどに積極的に参加した。

  • 高校3年

  • Spring

    最後の高校総体に向けて、一生懸命練習した。本番では、自分が満足のいく結果を残すことができ、悔いなく引退できた。

    Summer

    8限授業や週末の模試ラッシュなど、勉強づくしの毎日にストレスが溜まり、慣れるのに大変だった。体育祭では、応援リーダーを務め、放課後まで残って行われる練習は大変だったが、とてもやりがいがあって楽しく、忘れられない思い出になった。

    秋冬

    Autumn&Winter

    学校祭が終わると塾に通い始め、ほぼ毎日自習室で勉強した。どのように勉強していたかというと、まず勉強することをスケジュール帳に整理し、自分のやるべきことや勉強の進み具合、偏りを客観的に見れるようにしていた。また勉強内容に関して、模試のやり直しに積極的に取り組んだ。模試を受けることで、自分の弱点がはっきりわかるので、丁寧に復習した。
    二次試験は、どの教科も問題量が多く、記述の問題がほとんどだったので、赤本や阪大の英語、阪大の国語という過去問集をたくさん解き、時間配分や解くスピードに慣れることを意識した。本番2週間前は、同じく大学を受ける子が総合型選抜で合格する中で、勉強していても自分のやっていることに意味がないように感じ、半ば諦めモードだった。しかし、ここで踏ん張らなければきっと後悔すると思ったので、先生や家族、友達のサポートを受けながら、粘り強く最後まで勉強し続けた。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

卓球部

部活引退時期

高3春

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校2年6月

志望大学・学部を決めた理由

中学生の頃から英語が好きで、もっと学びたいと思ったので、外国語学部のある国公立大学を選びました。あまり選択肢は多くなかったですが、学校の先生と面談をしながら、自分の学力と照らし合わせ、志望大学を決定しました。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
偏差値

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年6月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の9月~10月

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

4時間

定期試験は何日前から勉強した?

1週間くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

なかなか点数が上がらなかったときや何度解いても過去問を時間内に解けなかったとき
最後まで伸びるという先生の話を思い出して自分を奮い立たせた

アクシスについて

入会時期

高校3年9月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

塾に行こうと思ったきっかけは、家で勉強していると、どうしてもだらけてしまい勉強時間が伸びないので、塾の自習室を利用したいと思ったからです。Axisを選んだのは、個別指導で、私の志望校に合格している先輩がいたからです。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

共通テストでは、自己ベストを出すことができました。