熊本大学合格(2025年度)大学受験体験記「受験は団体戦」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 熊本大学国立

    情報融合学環

  • 山下 陽悠さん
  • 出身高校
    佐賀北高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis佐賀駅前校

苦手を得意にするやり甲斐

1年前まで、英語が全く出来ていなかったのに共通テスト本番で一番高い科目にすることが出来たから。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

受験は団体戦

先生から化学について細かい仕組みまで教えてもらい、知識を増やすことができました。さらに塾で学んで良かったのは、単なる知識だけでなく、「どう勉強すれば効率よく伸びるのか」を教えてもらえたことです。一人で勉強していたら気づかなかったであろうコツを知れたおかげで、化学の勉強が楽しくなり、自信を持てるようになりました。
また、共通テスト直前の時期はアクシスに通う友達と、放課後になると毎日一緒に行って勉強をすることがルーティーンになっていました。友達がいたおかげで、勉強を楽しくでき、サボらずすることが出来たと思います。

合格おめでとうございます。
毎日自習室で熱心に勉強していてすごいなといつも思っていました。遊びたい気持ちもあったと思いますが、それをおさえて本当によく頑張っていました。その努力はこれからもきっと役立つはずです。大学生活楽しんで頑張ってください。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

毎日コツコツ勉強

2年生の頃から、英単語や英文法に手をつけていました。しかし、3年生になり単語帳に載っている単語や英文法を頭の中に入れても、長文を読むスピードや正確さがなかなか変わりませんでした。そのため、志望校の過去問を解いても時間が足りず正答率が悪く、英語が嫌いになっていました。『The Rules英語長文問題集』という参考書には、文構造と長文を読む時のルールが端的にまとめられています。この本を一通り終わらせた頃には、読解力が上がり英文を読むことが楽しくなっていました。英語は、慣れが大事だと思ったので、一気に終わらせようとする訳じゃなくて、コツコツ毎日計測することを意識しました。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 1

  • 部活に慣れるまで時間がかかり、勉強はあまりできていなかったです。

  • 2

  • 高校の生活に慣れ、徐々に進路について考え始め、勉強を始めました。

  • 3

  • Spring

    高校最後の総体があったため、部活に大方の時間を割いていたせいで勉強は軽くしていた。

    Summer

    体育祭があったため、夏休みはあまり勉強が出来ず、9月中旬から勉強に本腰を入れました。

    Autumn&Winter

    焦っていたから、休み時間になっても勉強して、知識を詰め込みました。

my 高校生活プロフィール

部 活

サッカー

部活引退時期

高3夏

志望大学を決めた時期

高校2年8月

志望大学・学部を決めた理由

学びたい学問があり、学力的にも手が届きそうだったから。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
偏差値

受験勉強を始めた時期

高校3年6月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

定期試験は何日前から勉強した?

1週間くらい前

入会時期

高校3年10月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

勉強に集中出来る環境が欲しかったから。学校の多くの友達が通っていたから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

共通テストの化学が15点くらい上がった