千里高等学校合格(2025年度)高校受験体験記「人との交流でメンタル回復」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 千里高等学校公立

    国際文化科

  • SKさん
  • 出身校舎 :
    個別指導Axis千里山校

    入会時期 :
    小学3年4月ごろ

敵も味方も自分の内に

受験は周りがどうであれ結局は自分の中で戦うことが一番大事な事だと分かって、今の自分の精一杯を尽くしました。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

人との交流でメンタル回復

自分はうまくやっていたつもりでも、見合った結果が返ってこなかったり、受験本番が近づくにつれて徐々に周りの環境に押しつぶされそうになったりすることが多かった。それでも、結局は自分が努力していかなければ解決には至らず、1人で抱え込みメンタルがやられてしまうことも多くあったと思う。そんな時、話しやすい塾の先生に色々と打ち明けてみたり、塾に通う学校の友達とくだらない話でもしたりなど、塾を通して人と交流していると自分は1人ではないんだと気づくことができ、まだ頑張ってみようと思えるようになるといった、自分の支えになるものが塾で得られたと思う。

受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、 支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ

自分は少しだけわがままで、母とは少々合わないところもあったが、高校の説明会の付き添いにきてくれたり、リフレッシュに一緒に外食に誘ってくれたり、しんどい時には相談に乗ってくれたり、些細なことでもちゃんと自分を見てくれていて、誰よりも身近で支えてくれたお陰で、自分もがんばろうと思えるようになったことが印象に残っている。ちゃんとした感謝やお礼を直接伝えることは難しいけれど、一緒に乗り越えることができて、本当によかったと思っている。これからは、自分も母を少しでも支えることができるように、自分にやれることを精一杯やっていこうと思っている。

先生からのコメント

小学校のステップアップ講座からコツコツと勉強に取り組んでくれました。高校受験では、なかなか自分の勉強の仕方に自信が持てないようでよく相談に来てくれましたが、テストではその不安に打ち勝つように結果を出してくれていました。しだいに自分のやっていることが正解なんだと自信がつき、見事に合格を勝ちとってくれましたが、あの不安は上へ上へと目指していきたい気持ちの表れだったのかと思います。今は難関国公立を目指して勉強に取り組んでくれており、その様子を見ていると将来を大切に考えているのだなあと成長を感じます。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

暗記事項を覚えて実践へ

5教科全てにおいて、ワークなどでつまずく問題や単元があった場合、その日の内にその問題で使うテクニックや単元の基礎知識をしっかり確認しておく事。そして1〜3日以内の時間がある時に確認したテクニックや基礎知識で再度ワークを解き直してみる。自分のタイプ的には、できない問題に直面するとやる気が失せてしまっていたので、できる経験というのを増やしていった。それを繰り返すと、以前は記憶が曖昧で必死に考えていた問題も、慣れにより感覚で分かるようになっていたので、良いと思う。また、単語などは夜にある程度チェックしておいて、午前中のうちにまた確認できるようにしていくと定着が早かったので良いと思う。

合格までのストーリー

  • 理科、社会の実力を強化するのに時間をしっかりと使っていたと思う。そこまで受験への意識はしていなかったが、中1〜2年の内容、また新しく習った内容の定着を優先していた。

  • 夏休み

  • 朝はちゃんと起きるようにして、朝に数学や理科、日中に国語や英語、社会など、夜にやりたい単元などをやっておくとスムーズだった。少々疲れた時は、ゲーム、アニメや音楽鑑賞など自分のやりたいことをやってリラックスさせていた。

  • 学校行事がラストスパートだったので、楽しく思い出を作りたいと思って行事にも積極的に参加していた。勉強では、通常ゼミでとっていない教科の正答率の高い問題と低い問題の演習をしていたり、内申点確保のため定期テストはしっかり対策してから挑んでいた。

  • 中3の最初から地道に長くやってきたため、少しだけ勉強のモチベーションが下がってしまい悩まされたが、そんな時は一旦勉強から離れて好きなことをし、メリハリをつけていた。また、過去問演習に本格的に取り組み始め、今何をできるようになるのがベストなのかをしっかりと考えて勉強した。

  • 入試直前

  • 過去問をひたすら解き、十分に解き直しを徹底した。また、ここで極端に難しい問題を解いたり、勉強時間を増やしすぎると、本番までのメンタルのコントロールが難しくなってしまうと思ったので、小さなリラックスを大切にしたり、問題が解けるという感覚を得ることでモチベーションをキープさせていた。

my 中学生活プロフィール

志望校について

志望校を決めた時期

中学3年12月

志望校を決めた理由

英語が得意科目で、外国語の学習に興味があったため。

高校選びで最も重視したのは

学びたい内容
偏差値
場所
進学先

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

中学3年4月ごろ

過去問を使い始めた時期

中3の夏休み

中学3年 夏休みの1日の勉強時間

5時間

定期試験は何日前から勉強した?

2週間くらい前

スランプについて

スランプを感じたことはありますか?

はい

その内容と解消方法

模試、実力テストでの調子が悪かった時や、まわりの友だちも本格的に勉強を始めて自分よりも高い点数を取って追い越された時など。
周りと比較しすぎないこと、また得意科目、苦手科目にも取り組み小さな達成感を得ること。

アクシスについて

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

自分で勉強をする場合は勉強の様々なテクニックなどの情報を得るのが難しいので、塾に行って先生に色々と教えてもらったり、また先取り授業などで学校に遅れないようにしたいと思ったから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

ガッチリと基礎を固めることで、テストでも80〜90後半まで点数をあげることができた。