松山南高等学校合格(2025年度)高校受験体験記「わかりやすい、聞きやすい」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 松山南高等学校公立

    普通科

  • 石川 蒼空さん
  • 出身校舎 :
    個別指導Axis松山市駅校

    入会時期 :
    中学1年3月ごろ

土日の休みが消え、夏休みが消え、冬休みが消え、友達が遊んでいるときに練習していた。だから今がある。

自分が一番好きな野球選手ダルビッシュ・有の言葉で、週末の休みや長期の休みも犠牲にして頑張り、友達が遊んでいても自分は練習を頑張ることで、他の人にはない結果が得られるのだと心の支えにしてきた。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

わかりやすい、聞きやすい

個別指導なので授業内での質問がしやすく、入試過去問の理解が深まった。土・日や授業前後の自習の際も、Axisの先生方は質問に対してよく対応してくれた。問題の質問以外にも、勉強法そのものや、受験直前にしておいた方がよいことなども教えてもらえたので、気軽になんでも相談してみよう、聞いてみようという気持ちになった。自習室もとても静かで集中しやすい環境だと思う。

受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、 支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ

両親

中学1年生になり、部活をはじめた僕に対して、部活の手伝いや家での生活などたくさん支えてくれてありがとうございました。けがや体調不良でたくさん心配をかけたのに、いつまでも優しく支えてくれて本当に感謝しています。これからもよろしくお願いします。

先生からのコメント

石川君、合格おめでとうございます。お手本というか目標というか、最も身近な家族であるお兄さんが、君にとっては目標でありライバルでしたね。今までは一緒に勉強を頑張る人がそばにいた訳ですが、これからは自分一人で立ち向かうことになります。少し心配な点もありましたが、君の書いた受験アンケートを読んで、今後の石川君の「ソロ活動」に期待する気持ちがいっぱいになりました。これからの奮闘努力を信じてやみません。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

「過程」学習

中1・2の数学では計算問題が多く、途中式を書かずに解けるような問題も多かった。しかし中3に入り難しい応用レベルの問題を解くときに、頭の中だけでは正解できない問題がたくさんあった。だから途中式や考え方をすべてノートにまとめて、その過程をなんとなく覚えるようにした。そこで得た気づきは、数学の問題は与えられた数字や得られた答えの数値が異なっていても、答えを求める過程はほぼ同じだとということだ。なので、数学は難しい問題を解くその過程を覚えることが必要だと思う。どの問題にも似たような問題があるので、答えを得るための過程を覚えていたら簡単に解くことができるようになる。類似問題を何回も解くことで暗記科目の勉強をするように、点数を上げることが可能だと思う。

合格までのストーリー

  • 中学生活最後の総体に向けて、ほとんどの時間を部活に使った。

  • 夏休み

  • 部活を引退し、毎日Axisで自習した。高校見学に行ってみて、志望校を変更しようと思った。

  • 体育祭や文化祭など、たくさんの学校行事があった。毎日体育祭の練習があって、大変だった。

  • クリスマスや正月なんて関係ない生活を送っていた。受験勉強の毎日だった。

  • 入試直前

  • 受験モードに突入。私立高校の受験を終え、本命の県立高校の受験を終え、だいぶ気持ちが楽になった。

my 中学生活プロフィール

部活について

部 活

野球部

部活引退時期

中3夏

志望校について

志望校を決めた時期

中学3年10月

志望校を決めた理由

より高いレベルの大学に挑戦してみたいから。

高校選びで最も重視したのは

進学先

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

中学3年6月ごろ

過去問を使い始めた時期

中3の11月~12月

中学3年 夏休みの1日の勉強時間

5時間

定期試験は何日前から勉強した?

1週間くらい前

アクシスについて

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

自分の点数を高くしようと思ったから。その時、兄がAxisで勉強して成績がよくなっていたので、同じところでいいかなと思ったから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

中学校の定期テストで学年順位が20位前後で安定するようになった。数学では80点台から100点を取るまでになった。英語では平均的に70点くらいだったのが80~90点までになった。