-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 新潟南高等学校公立
普通科
- S.Mさん
-
出身校舎 :
個別指導Axis新潟駅南口校入会時期 :
中学2年12月ごろ
質を気にするより量をこなす方が目に見えた自信を持てるから。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
自宅で勉強しているとつい目移りしてしまい集中できずにいましたが、個別指導Axisに通うようになり、自習室を使っていくうちにとても自分のニーズに合う最高の場所になっていきました。学校が終わったら一回家に帰って荷物を準備し、すぐ自習室に向かい閉まるまで勉強していくうちに長時間勉強のくせがついて、深い集中力を持続させることができました。また先生が自習する前と後で「頑張って」や「お疲れ様」などの声をかけてくれたことで、まだまだ長い受験勉強を続けるうえで私自身とても安心できたし、応援してくれる人が沢山いることを感じることができて、個別指導Axisに通ってよかったと思いました。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
受験でつらい時、私に寄りそって陰ながら支えてくれて本当にありがとう!!ネガティブな考えになっちゃう時、「絶対、大丈夫」「頑張って」と温かい言葉をかけてくれたことが私の心の支えとなりました。1ヶ月前にケガをしてしまってとても不安だったけど、怒りもせず私の気持ちを考えてただ心配してくれ本当にうれしかったし、自分一人じゃここまでくるのは難しかったと思います。これからも人生は続くけど、この感謝は一生忘れません。ありがとうございました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
私は過去問を使うにあたっていくつかのポイントを意識して取り組んでいました。まず一つ目は実際の試験時間よりマイナス5分やマイナス10分して解くことです。実際のテストではとても緊張して50分があっという間に感じました。なので、練習の段階で慣れさせていくことが大切だと思いました。二つ目はただ解いただけで終わらせないことです。間違えた問題を深掘りして勉強するのは当たり前ですが、正解した問題であっても周辺知識を復習してテストで完璧になるようにすることが大切。三つ目は塾の先生に出そうな所を聞く事です。実際に私も先生から聞いたところが入試に出た所があったので、そこの所は塾の先生が詳しいので聞いてみる事が大切だと思います!
合格までのストーリー
-
春
-
3年生になり盛りだくさんのイベントがあって、正直勉強勉強という感じではなかったが、定期テストや模試の前はしっかり勉強した。
-
夏休み
-
部活の最後の大会だったので部活にも一生懸命取り組み、新研究や自分で買った問題集を繰り返し解いていました。
-
秋
-
少しなまけてしまった時期で自分的にも後悔することが多く、後半の方は気持ちを持ち直して模試などに向けて勉強しました。
-
冬
-
12月で中3の勉強を終わらせるために、自分で新研究を進めて冬休みは過去問に取り掛かりました。この経験を通し中3内容は早めに終わらせた方がいいと思いました。
-
入試直前
-
直前は過去問を繰り返し解き、今までの模試の復習、苦手だと思う所を重点的に勉強していた。空き時間で理社の一問一答をしていた。
my 中学生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
合唱部
-
部活引退時期
-
中3夏
志望校について
-
志望校を決めた時期
-
中学1年4月
-
志望校を決めた理由
-
新潟大学に進学したく、そのための進学先としてふさわしいと思ったから。
-
高校選びで最も重視したのは
-
進学先
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
中学3年6月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
中3の11月~12月
-
中学3年 夏休みの1日の勉強時間
-
6時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
テストや模試がない時
やる気をなくしスランプを感じたが、自分の中で気持ちを切り替えて自習室に通った。
アクシスについて
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
周りの友達が塾に行っている人が多かったから。
家から近く、自習室の環境がとてもよいと感じたから。 -
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
英語の成績が9割以上とれるようになった。
順位も1ケタ台をとれるとうになった。
先生からのコメント
合格おめでとうございます。
毎日のように自習室を利用し、コツコツと演習を進めていた姿がとても印象に残っています。方針としてしっかり数をこなして演習を進めると決めた後は、迷うことなく突き進んでいましたね。模試や過去問題演習の点数もしっかりその結果として表れていました。
この成功体験を大切に、これからも挑戦を続けてください。応援しています。