祇園北高等学校合格(2025年度)高校受験体験記「自分にあった問題をたくさん解くことができた。」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 祇園北高等学校公立

    普通科

  • 飯田 芽奈さん
  • 出身校舎 :
    個別指導Axis上安校

    入会時期 :
    中学2年10月ごろ

地道に一つ一つ

いきなり難しい問題を解いたりするのではなく、基礎から一つ一つ固めていくことで難しい問題も少しずつだけど解けるようになった。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

自分にあった問題をたくさん解くことができた。

基礎を完璧にするだけではなく自分の苦手なところをなくすために、Axisの先生が自分にあった問題を考えてそこを教えてもらえ、たくさん問題を解いていくことでだんだんと解けるようになり、苦手だった問題が解けたときに褒めてくれる先生もいて、より頑張ろう!と思えた。また、個別指導なので自分にあったペースで学ぶことができて、学校の授業に追いつけなくて授業を聞くので最初は精一杯だったけど、Axisではわからないことがあってもちゃんと聞けるから勉強が苦ではなくなった。また時には学校の先取りで授業をしてもらうことで学校の授業が復習となり学校の授業もちゃんとついていけるようになった。

先生からのコメント

飯田さんは志望校に向けて、たくさん問題を解いてきましたね。暗記事項をきちんと覚えたり、苦手なパターンの問題にも諦めず一生懸命取り組んだりと、努力を重ねて頑張ってきたことが結果に繋がったのだと思います。志望校合格おめでとう。高校生活を楽しんでください!
担当 金川

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

インプットとアウトプットを繰り返す

教科書などの単語や原理を赤シートなどで覚えていって、時間が経った後に何も見ずに白紙に覚えたことを書き出して、そのあと教科書で間違っていたところや覚えられていなかったところをオレンジペンで書いて、隙間時間に赤シートで暗記をすることを繰り返していました。また、紙に書きだすほかに友達や家族に覚えたことを説明してうまく説明できなかったところはしっかり理解できていない証拠なので、うまく説明できなかったところを重点的に復習して説明できるようにしました。私は単語の暗記は書き出して覚える、社会の時代の流れや、理科のしくみや原理は、友達などに説明して覚えるといったようにやり方を工夫して暗記していきました。

合格までのストーリー

  • 受験生といっても具体的に何をしたらいいのかわからず与えられた課題だけをしていて定期テストや単元テストのときだけちゃんと勉強していた。

  • 夏休み

  • 夏休みの課題と1・2年生の復習をしてある程度の基礎を固められるようにした。毎日10時間勉強はできていなくて、1時間のときもあれば6時間・9時間など勉強時間はばらばらだった。

  • 周りが志望校を決めて頑張っている中、自分だけまだ志望校が決まりきっていなくて焦っていた。平日疲れて勉強する日としない日がばらばらで勉強もあまりうまくいっていなかった。

  • 行事などが多くて家族との時間と、勉強を両立しなくてはいけなくて、冬休みでも休みが全然なくて大変だった。でも勉強がやっと定着してきて長時間の勉強もできるようになった。

  • 入試直前

  • 私立高校を推薦入試で受けた人たちが入試が終わって遊んでいて、誘惑に負けそうだった。でも毎日朝の5時半ぐらいに起きて朝から勉強をしたりもしていた。

my 中学生活プロフィール

部活について

部 活

美術部

部活引退時期

中3秋

志望校について

志望校を決めた時期

中学3年10月

志望校を決めた理由

自分にあった環境で学べると思ったから

高校選びで最も重視したのは

学びたい内容

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

中学3年10月ごろ

過去問を使い始めた時期

中3の1月~2月

中学3年 夏休みの1日の勉強時間

5時間

定期試験は何日前から勉強した?

2週間くらい前

アクシスについて

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

自分の苦手なところを克服したかったから。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

テストで半分ぐらいしか点が取れていなかったのが8割を安定してとれるようになった。