-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 新潟明訓高等学校私立
普通科
- K.Mさん
-
出身校舎 :
個別指導Axis新潟駅南口校入会時期 :
中学3年7月ごろ
模試やテストで思っていたよりいい点がとれなくても、受験はなんとかなると思うと安心することができたから。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
数学で平方根がでてきて中3の最初のテストではまったくいい点がとれず不安だったけど、Axisに入って定期テストでは毎回80点後半をとることができたので入ってよかったなと思いました。予習や復習をきっちりしてくれたので、苦手な図形や関数も受験前に克服することができました。先生方が優しく気さくに話してくださるので分からないところがあったときに聞きやすくて助かりました。自習室もきれいでとても集中できるので使いやすく、授業後は毎回自習することができました。学校で習う内容よりも予習型だったので、より理解を深めることができたのもよかったポイントだと思います。
受験生活を振り返れば、
悩んだり落ち込んだり焦ったり…
そんな時、
支えて一緒に乗り越えてくれた人へ、
感謝のメッセージ
三者面談で自分の進路がなかなか決まらないときに、寄りそってくれてありがとうございました。おかげで自分に自信がついて、自分がしたいことや行きたいところを決めることができました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
私は、数学を苦手な単元を中心に分かるようになるまで勉強しました。関数や図形、相似などが苦手だったので、克服できるように新研修やAxisで使っている教材の練習問題を何度も解くようにしました。英語はもともと得意だったけれど、明訓高校の英語は普通の公立高校の英語とは大きく異なるので、長文を中心的に何度も練習しました。冬期講習のときに使うテキストを活用しながら熟語などを理解したり、過去問にでてきた分からない単語は単語帳を活用して覚えるようにしていました。数学も英語も新研究などに出てくる入試対策の問題を何度も解いていたので、難しい問題に慣れることができました。
合格までのストーリー
-
春
-
数学の平方根が苦手であまり点数が伸びなかったので、順位がよくなかった。
-
夏休み
-
夏期講習を頑張ったりしていたので苦手な数学の単元も克服して、順位や点数を上げることができた。
-
秋
-
理科や数学を中心的に勉強したので、全体的に点数を上げることができた。
-
冬
-
所属していた生徒会の活動と勉強を両立して3教科を中心に勉強した。理科と社会はあまり勉強していない。
my 中学生活プロフィール
志望校について
-
志望校を決めた時期
-
中学3年11月
-
志望校を決めた理由
-
もともと南高校に行きたかったけど合格できるか不安だったときに父から提案してもらい、明訓高校に魅力を感じ志望することに決めました。
-
高校選びで最も重視したのは
-
偏差値
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
中学3年7月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
中3の11月~12月
-
中学3年 夏休みの1日の勉強時間
-
8時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
2週間くらい前
アクシスについて
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
中3の数学が難しく理解できなかったり、早く解けないことが多くなってきたので塾に通うことを決めました。校舎もきれいで先生方が優しそうだったのが印象的でAxisを選びました。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
学校の定期テストの点数が80~90点をキープしてとることができた。実力テストも70点台くらいをとることができた。
先生からのコメント
合格おめでとうございます。
夏からしっかりギアを入れて授業に臨んでいましたね。苦手だった数学も丁寧に復習を進めて最後にはしっかり力をつけてくれました。
これからも一緒に頑張っていきましょう。