-
2017年度合格
- 新潟市立高志中等教育学校公立
- K.Kさん
-
出身校舎 :
個別指導Axis新潟駅南口校入会時期 :
小学4年4月ごろ
受験は気持ちが大切なのだと分かったから。
個別指導Axisに通わせてよかった!と思う体験談
子供から塾に行きたいと言われ個別指導に通い始めました。当時は、野球もやっており両立するのが大変でした。
小学5年生の後期から、野球よりも勉強の楽しさを知り大好きだった野球を辞めて、勉強に集中するようになりました。個別指導では、細かい所まで教えてもらい、学校の授業で(特に算数)が簡単だと言ってました。塾では先取り授業の為、学校では余裕を持って授業を受けることができました。
個別指導に通い、子供も自信を持ち、頑張れば結果につながると感じたと思います。これからも個別指導アクシスで勉強を続けたいと思っております。
中学受験について
-
受験を決めた時期
-
小学5年5月ごろ
-
中学受験をさせようと思われた理由
-
大学受験を考えると、中・高一貫校の方がいいと思いました。
-
中学選びでもっとも重視されたこと
-
教育方針・校風
進学実績がよい -
受験生の親として
特に気をつけられたこと -
受験前は、体調管理に気をつけました。(食事、睡眠など)
-
入試当日、お子さまを送り出した言葉
-
受験科目で最初が作文だったので、「作文の構成をしっかりやる様に」と伝えました。
アクシスについて
-
個別指導Axisを選ばれた理由
-
能開センターの教育理念に、感銘を受けて、家から通える個別指導を選びました。以前よりも、勉強が好きになりました。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
僕がアクシスに通ってよかったと思うことは、さらに速く、正確に解ける方法を教えて貰ったことです。
例えば、適性検査対策にした算数です。算数は、考え方は分かっても、計算を多くするので時間がかかったりミスをすることがありました。また、解くのに時間がかかって記述がおかしくなる時もありました。しかし、そのような時に先生が少し見方を変えれば思いつく簡単な解き方を教えてくれました。それで解くと速く、正確にできたので記述も模範解答のように書けました。一つのことにとらわれないということを学ぶことができました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
僕が作文を克服する為にした勉強のやり方は、添削して貰った作文を書き直すというやり方です。
一回目に書いた作文は句読点や表現などで細かいミスがありました。そこで、二回目に書く時はそのミスに気を付けて、何を言いたいのか考えました。それを繰り返していくと、段々と細かいミスが減っていきました。また、受験前日の授業では、自分が分からなかった文の構成や時間配分を徹底的に指導してもらい、自信を持って作文にのぞむことができました。作文が合否を左右するので最初は心配だったけど、自信を持つことができたので良かったと感じています。
合格までのストーリー
-
小学5年
-
・内申点のことを考え始めた。
-
小学6年
-
春
Spring・自学で毎日作文を書いたが、この頃は時間がかかっていた。
・色々な役職に自分から立候補して、内申点を上げようとしていた。夏
Summer・自学の作文がスラスラ書けるようになった。
・習い事よりも勉強を優先とした。
・挨拶などをしっかりして、内申点を上げようと努力していた。秋冬
Autumn&Winter・教科書などを読み、とにかく復習をした。
・習い事を全て辞めて、勉強だけに集中した。
・学校行事が増え、休み時間に勉強できなくなった。
my 小学校生活プロフィール
習い事について
-
習い事
-
習字
受験勉強について
-
志望校を決めた時期
-
小学5年5月
-
これまでの受験勉強や入試を通して
学んだこと -
受験は勉強ができれば良いというものではないこと。
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
小学6年5月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
小6の11~12月
アクシスについて
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
もっと勉強ができるようになりたかった
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
応用力がついた。