新潟第一中学校合格(2025年度)中学受験体験記「たまにおもしろい先生がいる」

閉じる
保護者さまより

個別指導Axisに通わせてよかった!と思う体験談

小さな自立

近い為、自分で行って帰ってくるので、送迎の負担がない。また、本人にとって小さな自立になり、生活での自信になったと思う。勉強は年の近いお兄さんが教えてくれ、親と先生がつながっていないのも本人にとって自立になったと感じる。
宿題のわからないことは父親に聞くようになった。今まであまり父親は子供の勉強にかかわってこなかったが、少しかかわることができて良かったのではないかと思う。本人も、わからないことはどうすればいいのかを考えて、自分で父親に聞くということを学習できたのではないかと思う。

中学受験について

受験を決めた時期

小学4年12月ごろ

中学受験をさせようと思われた理由

環境や人間関係の改善

中学選びでもっとも重視されたこと

教育方針・校風
交通の便がよいこと
その他(校舎・設備が整っていて新しい。今の小学校からの進学が少ない)

受験生の親として
特に気をつけられたこと

健康

入試当日、お子さまを送り出した言葉

お互いがんばろうね(自分も面接があるので)

アクシスについて

個別指導Axisを選ばれた理由

近い為、親が送迎しなくてよい
本人が通う負担が少ない

ご本人より

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

たまにおもしろい先生がいる

たまにおもしろい先生がいる。勉強もよくわかったし、ちょっとした話もおもしろかった。成績の向上には直接関係ないけれど、塾へ行く気持ちに少しはなれた気がする。
その先生にあたると、ちょっとした雑談がとても興味深かった。今すぐの勉強には全く関係ないけれど、もしかするとずっと記憶に残り、広い意味での勉強になっているのかもしれない。たまに怒られているのを見るけれど、そんな感じなのも身近に感じて、なんだか気楽でわからないことも聞きやすいのかもしれない。でも、怒られないようにがんばってほしいと思っている。

先生からのコメント

合格おめでとうございます。
途中で志望校の変更もありましたが、しっかり最後までがんばってくれました。
家族一丸となって受験勉強とそのサポートを進めていたのが印象に残っています。
国語の読解に不安があった時期もありましたが、しっかり最後には仕上げてくれました。
中学校に入学しても、今回コツコツとマイペースにやり続けた過程に自信をもって、いろいろなものに挑戦してみてください。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

家でもう一回父に聞く

塾は短い時間なので、土日にもう一回家で父に聞いて復習した。塾と家で2回やることでわかることが多かった。父は忙しいので、なるべく少ない質問ですむように、テキストをじっくり見たり、塾で習ったノートを見返したり、よく考えるようにもなった。それでもわからないことが毎回出てきていたので、それを父に聞いて理解するようにした。算数はわからないと進めないので、わかるまでじっくりやることが大切だと思った。それと基その部分は計算ピラミッドなども活用した。算数は一番多くの時間を使って勉強したので、テキストよりも受験校の過去問のほうが簡単に感じた。

合格までのストーリー

  • 小学4年

  • 近所の学研教室で、学校の勉強を中心にやる。
    チャレンジタッチをやる。

  • 小学5年

  • Axisに入る。
    中学の学校見学会に色々参加する。
    志望校を決める。

  • 小学6年

  • Spring

    模試を受け始める
    本格的に受験勉強を始める

    Summer

    私立対策を受講する

    秋冬

    Autumn&Winter

    Axisの対策講座も始まる

my 小学校生活プロフィール

受験勉強について

志望校を決めた時期

小学5年7月

これまでの受験勉強や入試を通して
学んだこと

健康が大切

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

小学5年4月ごろ

過去問を使い始めた時期

小6の4~6月

アクシスについて

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

その他

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

学校の勉強は変化していない。受験をやる体力と集中力がついた。(何時間の試験をやる体力と集中力)