-
2025年度合格
- 新潟大学附属新潟中学校国立
- A.Nさん
-
出身校舎 :
個別指導Axis新潟駅南口校入会時期 :
小学4年1月ごろ
毎日の積み重ねが大事だから
個別指導Axisに通わせてよかった!と思う体験談
宿題をやったらあとはのんびりという毎日を見ていて、まずは勉強をする習慣を付けてほしくて徒歩で通えるAxisに入会しました。通っているうちに自ら勉強に取り組む姿勢が見られるようになりました。これはAxisの個別指導で丁寧に指導していただく中で、勉強が楽しいと思える、問題が解ける、次は何をしようかとワクワクするという好循環になったことの現れだと思います。また、小学生にとって親や学校の先生以外の大人と直接話をする機会は少ないので、Axisの個別指導は受験の面接の対策にもなりました。Axisに通う毎日の積み重ねが合格へと繋がりました。毎日が充実するような指導、環境を整えてくれたAxisには大変感謝しております。
中学受験について
-
受験を決めた時期
-
小学5年3月ごろ
-
中学受験をさせようと思われた理由
-
何となく勉強するよりも目標に向かって努力するという経験をしてもらいたかったから。
-
中学選びでもっとも重視されたこと
-
教育方針・校風
-
受験生の親として
特に気をつけられたこと -
自分の為に受験勉強しているということを意識してもらうこと。
-
入試当日、お子さまを送り出した言葉
-
いつも通りやれば大丈夫。
アクシスについて
-
個別指導Axisを選ばれた理由
-
近所で子どもが自分で通うことができ、かつ実績のある塾だったから。
勉強をする習慣ができたこと。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
私は初め、自習室に行ってもあまり成績は変わらないのではないかと考えていました。ですが、小6の夏休みにもっと成績を上げるために自習室の利用を勧められました。私は半信半疑だったのですが、いざやってみるとその結果にとても驚きました。短時間でも集中できる静かな環境、いつでも先生に質問できて「わからない」をなくせる環境などとてもいい環境で、自分でも信じられないほど成績が伸びていきました。私は自習室を使っていなかったら合格はできなかったのではないかと思います。なので、皆さんも自習室を上手に使って合格して下さい。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
私は割合の問題に若干の苦手意識がありました。小6の夏休みに毎日、割合の昨日やった問題と新しい問題をやるという目標を立て実践し苦手意識をなくしました。また、Axisで勉強した日は終わってから寝るまでの間にその日やった問題を復習して、記憶の定着を図りました。特に受験対策として国語の言い換え問題や算数の計算のし方、式の作り方、総合の時事問題のキーワードや具体的な解決策などを書き出したり、頭に浮かべて人に説明できるような知識になっているか確認したりしました。この方法は授業が終わってから疲れた状態でやることになるのでモチベーションを保つのが大変ですが、記憶の定着は図れると思います。
合格までのストーリー
-
小学4年
-
受験をするという実感がなく、あまり全力で勉強に取り組んでいなかった。ギター、水泳、英語などの習い事を始めた。
-
小学5年
-
模試を初めて受験しました。真ん中より下の成績でこのままでは駄目だと思いました。勉強には少しずつ本気で取り組めるようになってきました。
-
小学6年
-
春
Spring模試で真ん中くらいを取れるようになりました。少しずつ伸びてきたのはうれしくて、勉強にも力を入れましたが、習い事は休まず行き続けました。
夏
Summer夏休み、毎日全力で5時間以上勉強しました。模試の成績も真ん中より上に上がってきました。習い事は休まずに行き続けました。
秋冬
Autumn&Winter模試の成績が一定のところで安定してきました。勉強は何度も復習して今までの学習を定着させました。
my 小学校生活プロフィール
習い事について
-
習い事
-
水泳、ギター、英語
受験勉強について
-
志望校を決めた時期
-
小学5年3月
-
これまでの受験勉強や入試を通して
学んだこと -
毎日コツコツやること
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
小学5年3月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
小6の9~10月
アクシスについて
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
もっと勉強ができるようになりたかった
中学受験をするため -
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
偏差値が38から63まで上がるなど、とても成績が上がりました。
先生からのコメント
合格おめでとうございます。
6年生になったあたりからだんだんとやる気に合わせた成績が取れるようになり、夏からは自習室の利用や質問対応など積極的に塾を活用してくれていた印象があります。他の習い事もある中、文武両道を貫いて頑張っていましたね。本番前には過去一安心して送り出せる生徒になっていました。受験勉強を通して学習の楽しさを見つけられたと思うのでその気持ちを大切に中学校でも頑張ってください。