新潟市立高志中等教育学校合格(2025年度)中学受験体験記「先生と私の成長」

閉じる
本気でがんばって報われない人はいないよ

「どうせがんばったってだめだろうな…」となやんでいたから

保護者さまより

個別指導Axisに通わせてよかった!と思う体験談

遅めの受験スタートでも合格!支え合いながら掴んだ成功

受験を決めたのが小6の6月と遅く7月の入会となったのですが、どの先生方もよく褒めて下さって、それがモチベーションを上げてくれたようです。
また夏休みには行き帰りの寄り道を楽しみにお友だちと自習室によく通っていました。
先生方の勉強面だけでなく精神面でのサポートも助かりましたが、入試前の面接の練習が大変ありがたかったです。ちょうど練習で指摘された所が本番で聞かれたようで、自信をもって答えられたようです。
Axisの先生やスタッフの皆様、一緒に頑張ったお友達のおかげで本人も頑張り、合格することができました。ありがとうございました。

中学受験について

受験を決めた時期

小学6年7月ごろ

中学受験をさせようと思われた理由

高校受験がないので、早めに大学受験に向けて準備が進められるから

中学選びでもっとも重視されたこと

教育方針・校風

受験生の親として
特に気をつけられたこと

睡眠時間はしっかりとれるように気をつけました。

入試当日、お子さまを送り出した言葉

小さい頃から気の進まない習い事にも「楽しんでおいで!」と送り出していたので、当日も「楽しんでおいで」と普段通りに送り出しました。

アクシスについて

個別指導Axisを選ばれた理由

ピアノの先生に教えていただいて体験したところ、本人が大変気に入ったため

ご本人より

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

先生と私の成長

私は入会するのがおそく、受験合格は本当にギリギリできるかどうかわからないほどでした。でもそんな私を全力で先生はサポートしてくれ、あきらめずにがんばった事でどうにか合格することができました。
以前は書き方さえ分からなかった作文もとくいになったり、早く問題を解けるようになりました。それに、受験前は今までで一番とも言えるほど不安できんちょうしましたが、先生といっしょに勉強したことや先生の言葉を思い出すことですごく安心し、本番の日も笑顔で校舎に入っていくことができました。先生はとてもたよれる人ばかりですごいと思います。

先生からのコメント

合格おめでとうございます。
小6の夏入会と受験としてはかなり遅めのスタートでしたが、初めは苦手だった作文も先生と一緒に書き方を修正していった結果、しっかり合格を勝ち取ってくれました。
最初の印象はおとなしい子なので面接が少し不安でしたが、本番前の面接練習ではだれよりも自信をもって受け答えしてくれました。
中学校に入学しても今回頑張ったことを自信もって何事にも前向きに挑戦してみてください。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

夏にのばす

小6の夏休みに自習室で受験用テキストに取り組んでいました。一科目だけだとモチベーションが下がるので、他の科目にも取り組みました。なかなか解けない問題はそのままにせず、先生に教えてもらうこともありました。そうすることにより、にがてな所をとくいにすることができました。
自習室に友達と行き、べんきょうをがんばりました。自習室はあついときはすずしく、さむいときはあたたかくなっているのですごく集中力が続き、べんきょうのモチベーションを下げずにがんばることができたのでおすすめです。

合格までのストーリー

  • 小学4年

  • スイミングとピアノ、えいごをがんばっていました。勉強も学校の勉強をがんばりました。

  • 小学5年

  • 4年生と同じ

  • 小学6年

  • Spring

    学校の運動会のパフォーマンスリーダーを務めました。両立は大変でしたが、空いている時間にがんばりました。

    Summer

    じゅくに通いはじめて、適性検査用のテキストや過去問の取り組みました。この前にがてだった所も、じゅくで先生に教えてもらいとくいにすることができました。

    秋冬

    Autumn&Winter

    過去問に取り組んだり、今までの総復習をしました。この時はとても大変でしたが、じゅくで先生がモチベーションを上げてくれてがんばることができました。

my 小学校生活プロフィール

習い事について

習い事

ピアノ・英語

受験勉強について

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

小学6年7月ごろ

過去問を使い始めた時期

小6の9~10月

アクシスについて

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

もっと勉強ができるようになりたかった
中学受験をするため

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

苦手科目が減り、とくい科目も成績が上がった