
こんな方にオススメ
- がんばっているのに目標点にどうしても届かない。
- いつもテスト範囲の勉強が終わらない。
- 何を勉強したらいいかわからない。
- わかっているのにミスで点数を落としてしまう。
- テスト前なのについつい遊んでしまう。
- わからないところをなかなか質問できない。
学校のテストの得点が伸びない、
テストの解答時間がいつも足りなくなる…
そんな方へ
得点が上がるか、上がらないかの違いは
勉強のやり方にあります。

基本的に勉強した努力は必ず解答用紙に現れます。
しかし、努力しても結果に結びつかない場合もあります。
それは勉強法を間違えている場合、その典型が定期テストです。
出題範囲も限られ、教科書の問題しか出ないのは、
そここそが単元の最重要ポイントだからです。
なのに、定期テストを軽んじて難しい問題集などに手をつけてしまえば、
肝心の最重要ポイントすら身につきません。
定期試験対策は、
受験勉強の基本中の基本。
ポイントは結果につながっていく勉強法です。

例えば、数学であれば、苦手な問題にはパターンがあるので、
それを自力でできるまで繰り返すことで、確実に弱点を克服していけます。
まず、授業で習ったことをノートと教科書を見ながら確認を行い、
テスト範囲の問題を解いていきます。
間違えた問題を見直すことで自分の苦手な問題がわかります。
なぜ間違えたのかその理由を考え、解ききることが大切です。
定期テストは、このように学校で習うレベルの問題を、
きちんと解ける力を養うことに重点をおいて学習しましょう。

通常は毎日の予習・復習で学校の授業の内容をしっかり学習し、
定期テスト2~3週間前には、
学校で使用している教科書やワークを使って、
テスト範囲に沿った定期試験対策講座や勉強会を行います。
生徒一人ひとりが前回の結果を踏まえ、
学習内容に優先順位をつけて取り組んでいけるため、
得点につながります。
次のテストに向けて、
アクシスをぜひお試しください!
アクシスの
定期試験対策のポイント

アクシスでは個別に学習相談を実施して、現在の学力、つまずきの有無、学校の進度などにあわせて、一人ひとりの定期試験に向けて具体的な学習プランを提案します。

オリジナルの対策法を用いて、テスト2週間前から計画的に対策を進めます。答え合わせのやり方、復習のやり方など、正しい勉強の仕方が身につくよう進捗チェックも行います。

静かで快適な自習スペースは、家よりも集中できると好評です。定期試験前は、たくさんの生徒が学校からそのまま自習に来て、問題を解いたり、質問をしたりしている光景が見られます。

質問がしやすい、やる気になれるといった、生徒と先生との相性を大切にして、一人ひとりの性格や理解度に合わせて先生を選定します。もしも先生が合わなかった時には、交替も可能です。
アクシスの先輩の声
よくあるご質問
- 体験授業とはどのようなものですか?
- 中高一貫校に通っています。
学校カリキュラムにあわせて学習できますか?
- 1教科だけの受講はできますか?
- 体験授業を申し込むと、入会しないといけませんか?