-
2021年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 東京外国語大学国立
言語文化学部
- I・Aさん
-
出身高校 :
高松市立高松第一高等学校出身校舎 :
個別指導Axis多肥校
全ては努力次第。才能や運は言い訳。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
集団授業だと授業後に聞きに行かなければならなかったが、個別指導ならすぐにその場で聞けるので理解しやすかった。さらにわからないことがあっても繰り返しわかるまで説明してくれるので授業を受ける度に自分に力がついていくのを自覚できた。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
リーディング:一日一問は必ず解く。問題文は問題を解くとき、解いた後、答え合わせの後、翌日の少なくとも四回は読む。
リスニング:繰り返し聞く。スクリプトを活用して、リスニング音源と同じ速度で同時に発音できるように(できたらスクリプトを見ないでもできるように)なるまで繰り返す。移動時間中に聞聞き流したり他の勉強中のBGM代わりに聞いたりするのでは意味がないので、リスニングだけに集中できる環境を整える。
ライティング:受験期にはほぼ毎日書いて英語の先生に添削指導をしてもらった。曖昧な表現はメモしておいて繰り返し使って覚えた。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
最初は二次試験で数学が必要な大学を志望していたので、数学に力を入れた。個別指導の先生のアドバイスで数学の青チャートの習っている範囲を夏休みのうちに全て解いた。
-
高校2年
-
英検の勉強をした。定期テストに真面目に取り組んで基礎を固めた。学校行事の大学見学がきっかけで志望大学を変え、英語と世界史の勉強に力を入れた。
-
高校3年
-
春
Spring理科科目の内容を復習した。数学4ステップを繰り返し解いたりセンター試験の過去問を解いたりした。
夏
Summerコロナ休みの振り替え授業で夏休みがほとんど無く、自由な時間が少なかった。世界史のテスト範囲が授業では間に合いそうになかったので自分で勉強したが伸び悩んだ。
秋冬
Autumn&Winter世界史の共通テストの範囲は結局授業ではすべて終わらなかったので不安だった。大学の試験形式(二次試験)が変わるという知らせがあったが、詳細が分からず焦った。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
手芸部
-
部活引退時期
-
高3秋
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校2年2月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
西洋史・外国語を高いレベルで学びたかったから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
場所
就職先・就職率
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年1月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の夏休み
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
7時間
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
8時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
10時間以上
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
10日くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
過去問を繰り返し解いても点数が上がらなかったとき。
基礎からやり直した。
アクシスについて
-
入会時期
-
高校1年4月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
数学がどうしても苦手だったので受講した。集団授業は質問がしにくかったり、わかっていることもわざわざ説明を聞かないといけなかったり、家から遠かったりしたので、自分に合わせて調節しやすい個別指導を選んだ。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
数学への苦手意識が薄くなった。丁寧にわかるまで教えてくれたので良かった。
先生からのコメント
合格おめでとう!苦手な数学に本当によく取り組みましたね。最初から掲げていた目標に見事合格出来て本当に良かったです。これからも将来の夢に向かって頑張ってください。