-
2022年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 愛媛大学国立
社会共創学部
- T/Mさん
-
出身高校 :
高松桜井高等学校出身校舎 :
個別指導Axis多肥校
途中であきらめるより最後までやってダメな方がよほどマシだと思うから
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
僕は高3の夏休みからできるだけ毎日塾の自習室に通うようにしました。自習室では周りの人たちも集中して勉強しているので、自分も頑張らないといけないという気持ちになり集中して勉強できました。9月からも学校帰りに塾の自習室で勉強することで夜遅くまで勉強することができました。また、数学の個別指導では担当の先生が分からない問題をていねいに分かりやすく教えてくれました。模試で点数がふるわなかったときは優しく励ましたり、応援したりしてくれました。塾長は、相談にのってくれたり、いつも優しく話しかけてくれてとてもうれしかったです。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
毎日、英単語帳を使って100個から200個くらい繰り返しみる。また、単語テストを行いきちんと覚えられているか確認する。単語をだいたい覚えたら英文解釈の技術という参考書を使って知識を取り入れ、英文の和訳がきちんとできるようになるまで、繰り返し解きなおした。
長文読解は、問題集を購入し、毎日1題ずつ解くことでどのように解けばいいか理解し慣れていった。長文で分からなかった単語をノートにまとめ、次その単語を見たときに意味が分かるようにするために何度も見直した。一度に大量に勉強するのではなくて、決めたことは毎日やるように心がけた。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
勉強よりも部活動やゲームばかりしていて勉強時間を確保できなかった。
-
高校2年
-
勉強よりも部活動やゲームばかりしていて勉強時間を確保できなかった。
-
高校3年
-
春
Spring受験が近づいているという実感がわき、少しずつ勉強するようになった。
夏
Summer毎日塾に行き、自習室で勉強するようになった。基礎から固めた。
秋冬
Autumn&Winter自習室で毎日勉強した。不安や焦りが本番に近づくにつれ大きくなった。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
サッカー部
-
部活引退時期
-
高3夏
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年4月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
地域の活性化に興味があったから。
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
場所
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年6月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
8時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年4月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
友達の紹介と親の勧め
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
英語の成績が上がった。
先生からのコメント
高3生の後半からは毎日自習室で黙々と勉強に励んでいましたね。
最後まで諦めずに頑張った結果だと思います。本当に合格おめでとう!