-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 香川大学国立
法学部・昼間
- 今野 光一郎さん
-
出身高校 :
高松桜井高等学校出身校舎 :
個別指導Axis多肥校
自分の苦手科目を伸ばすことばかりに注目しがちであったが、得意科目でライバルと差をつける、という思考も大切だと感じた。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
苦手科目、特に数学はつい難しく考えがちだったが、一度俯瞰して問題について捉えるよう指摘してもらった時から、数学に対しての意識が変わった。また英語に関しても同様で、長文を問題文と絡めながら読むことができるようになり、長文の内容が難しくてもなんとか喰らいつけるようになれた。自習については、同じく国立大を目指す同じ高校の友達であったり、自分の志望大学の先輩の講師の方たちであったりが、自分のモチベーションの支えになった。自分がわからずに悩んでいた時、一緒に悩み解決していただいた講師の方たちには感謝で一杯です。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
僕は数学が苦手であり、勿論文系だった。ここで僕が高2の夏及び高3で実践した数学の勉強法を紹介する。まずは数学の網羅系の参考書を一通り解き、①全く分からないもの、②解説を読んだら分かったもの、③自力で解けたものに分け、①と②に付箋の色や貼る場所など工夫し区別して貼る。その後、付箋箇所のみを周回し、塾での質問や映像での解説を挟み、本当に分からないものだけを炙り出し、その解法や考え方などをノートにまとめ、単語帳のように日々目を通す。僕は分からない数学の問題のポイントを暗記教科に昇華することで、試験に似た問題が出題された時に、記憶の片隅に置いておけるようになった。また試験前に読み込むことで、最後まで効果的に足掻くことが可能になる。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
部活動に追われ、勉強は全く進まず定期テストや模試も下位が続いていた。
-
高校2年
-
夏前に今から勉強を始めないと自分は変われないと危機感を感じ、覚悟を持って部活動を退部した。夏休みに苦手な数学と英語の基礎のみにひたすら取り組んだ。得意になった数学の成績が上がるにつれ、他教科への勉強のモチベーションが高まり、第一志望の地元の国立大学を模試でB判定を取ることができた。
-
高校3年
-
春
Spring伸び悩んでいた英語長文に慣れるため、市販のテキストを解けるだけ解いた。苦手な英語のみに着手し、少しずつ確実に解けるようになった。
夏
Summer放置していた古文について、塾の間ずっと取り組んだ。また英語長文を時間を意識して解き始めた。
秋冬
Autumn&Winter共通テスト前は、特に日本史を重点的に取り組んだ。教科書を何度も周回し、細かな流れを頭に叩き込んだ。また、共通テストには資料が絡んだ問題が多いことに気づき、資料集も暗記の対象にした。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
テニス部
-
部活引退時期
-
その他
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校1年4月
-
志望大学・学部を決めた理由
-
地元の大学のため、たくさんの先輩が通っており、また法律に興味があったから
-
大学選びで最も重視したのは
-
偏差値
場所
就職先・就職率
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校2年6月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
8時間
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
8時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
1週間くらい前
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
苦手な英語で、長文を読み切ったが全く内容が頭に残らなかった時
段落ごとに内容を再確認する。内容が転換するところで印をつける。焦らず、時間をかけるところにはしっかりと時間をかける。
アクシスについて
-
入会時期
-
中学3年12月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
通う高校からすぐ近くで下校時に寄ることで、サボることが出来ないだろうと思ったから。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
元は苦手だった数学で文系2位に入れたこと。
先生からのコメント
合格おめでとうございます。学校帰りに来てコツコツと勉強してきたことが今回の結果につながっと思います。これからを自分の夢に向かって日々の努力を怠らず頑張ってください。