広島大学合格(2025年度)大学受験体験記「楽しかった個別指導Axis」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 広島大学国立

    工学部

  • 合田 凌さん
  • 出身高校
    高松桜井高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis多肥校

継続は力なり

成績は気合い、根性、情熱があれば伸びる

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

楽しかった個別指導Axis

Axisの先生方はとても優しく、わからないところを質問しに行ったら必ずわかりやすいように説明してくださりました。授業は面白い先生がいい雰囲気で勉強を教えてくださったので、楽しく勉強できた印象しかありません。また進路で迷ったときに先生に相談したら、どんな悩みも聞いてくださり、しっかりと進路を決めることができました。僕はAxisの素晴らしい先生に恵まれたおかげで楽しく勉強でき、成績もしっかり伸ばすことができました。本当にありがとうございました。

先生からのコメント

合格おめでとう。日ごろからしっかりと自分には何が必要か考え、問題に取り組んできたからこそ合格をつかみ取れたと思います。大学生になっても自分の夢に向かって頑張ってください。合格本当におめでとう!

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

ひたすら解き直し

一度解けなかった問題は少し時間が経ってから何度も、問題を覚えてしまうくらい解き直して、苦手な分野をひとつずつ潰していくことが大切。初見の問題を解くのも大切だが、一度解いた問題を確実に解けるようにすることも大切なので、自分が間違えた問題の印を付けて何度も解き直しをするべき。応用問題を解くときも、今まで解いた基礎的な問題の解き方を使えることがあるので、基礎問題を通して解き方のパターンを増やしていく。                                                 

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 志望する大学は決まっていなかったが、英単語と数学だけは少しずつ勉強していた。

  • 高校2年

  • 受験を意識し始めてきて数学と英語の勉強を本格的に始めた。 

  • 高校3年

  • Spring

    部活動を引退するまでは部活動に必死で勉強は疎かになっていた。

    Summer

    部活動を引退してから夏休みまでに数学、理科の基礎をしっかり固めて、夏休みは過去問や応用問題をしていった。

    秋冬

    Autumn&Winter

    二次試験の過去問を中心に勉強していき、11月ごろからは共通テストの過去問にも取り組んだ。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

サッカー

部活引退時期

高3夏

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年4月

志望大学・学部を決めた理由

工学の情報系に興味があったから

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
偏差値
大学のブランド
場所
就職先・就職率

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校2年10月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の夏休み

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

5時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

10時間以上

定期試験は何日前から勉強した?

1週間くらい前

アクシスについて

入会時期

中学2年4月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

学習内容が難しくなってきて一人で勉強することが難しくなってきたので塾に入ることを決めた。個別指導Axisの校舎が学校から近く、放課後に直接通えて自習室で自習できるので個別指導Axisを選んだ。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

模試で、難しい数学の問題が解けるようになった