-
2025年度合格
-
入試制度
-
一般
-
- 山口大学国立
経済学部
- O.Hさん
-
出身高校 :
香川中央高等学校出身校舎 :
個別指導Axis多肥校
勉強しないと成績は上がらないから
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
自分は中学生の時から数学にはとても苦手意識がありました。それが原因で数学の勉強はいつも後回しにしていました。「これはまずい」と思い数学の授業を取りました。個別指導の先生は1対1でとても話しやすく自分のわからないところは正しく理解できるようになるまで丁寧に説明してくれました。また、勉強のことだけでなく受験期の悩みも気軽に吐露できました。そのおかげで少しは気が楽になりました。そして徐々に数学の点数が伸びてゆき確かな手応えを感じました。また、数学を勉強することが苦ではなくなり数学に対する苦手意識がなくなりました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
自分は元々、暗記科目が苦手で社会は定期テストの勉強さえもしていませんでした。提出物も全て答えを写していました。しかし、いつかは勉強しなければならないと分かっていたので高3の夏から少しづつ勉強していきました。初めは覚えて忘れるを繰り返し、秋頃には段々歴史の流れが掴めるようになりましたが模試では点数が安定せず少し苦しかったです。そこで冬休みに初めて共通テストの過去問に取り組み始めました。自分は今までインプットばかりだったのでアウトプットをすることにより知識を定着させようと考えました。すると次第に知識が定着し始め、本番ではまずまずの点数を取ることができました。
合格までの高校3年間ストーリー
-
高校1年
-
定期テストも何もかも勉強せずに怠惰な日々を過ごして生きていた。
-
高校2年
-
高2になって少しだけ英単語を覚え始め模試である程度英文が読めるようになった。
-
高校3年
-
春
Spring受験生になり本格的に勉強し始め、部活後に自習室に行くようになった。
夏
Summer1日のほとんどを勉強に費やし1週間のうち1日あまり勉強しない日を設けた。
秋冬
Autumn&Winter共通テストの対策がほとんどで2次対策はあまりできていなかった。
my 高校生活プロフィール
部活について
-
部 活
-
サッカー
-
部活引退時期
-
高3春
志望大学について
-
志望大学を決めた時期
-
高校3年4月
-
大学選びで最も重視したのは
-
学びたい内容
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
高校3年4月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
高3の11月以降
-
高校1年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校2年 夏休みの1日の勉強時間
-
2時間以下
-
高校3年 夏休みの1日の勉強時間
-
9時間
-
定期試験は何日前から勉強した?
-
しない
スランプについて
-
スランプを感じたことはありますか?
-
はい
-
その内容と解消方法
-
模試の結果が悪かった時
頑張る
アクシスについて
-
入会時期
-
高校2年2月
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
周りの人たちが塾に行っていたので自分もそれにつられて入塾した。
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
共通テストの点数が高3の春に比べて200点ぐらい上がった。
先生からのコメント
合格おめでとうございます。毎日自習に来てはコツコツと勉強をしていましたね。その成果が今回の合格に繋がったのだと思います。これからもコツコツと積み重ねをし、自分の夢をかなえてください。