広島大学合格(2025年度)大学受験体験記「先生とじっくり話せる」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 広島大学国立

    経済学部・昼間

  • M.Aさん
  • 出身高校
    高松高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis多肥校

後悔しない

とにかく結果がどうであれ、後悔しないようにしようと勉強していた。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

先生とじっくり話せる

自分で解いてみた問題で分からなかったところを、個別指導だから聞きやすく、解き方を先生と一緒にゆっくり考えながら理解できた。参考書や問題集も自分のレベルに合ったものを先生と相談して決められたため、色々な問題集に手をつけて逆に効率が悪くなってしまうということは起こらなかった。また問題の解き方だけでなく、先生のおすすめ勉強法、学校でのテストや入試本番への挑み方、時には大学のことなど勉強以外のことも話せたことは個別指導を選んだ1つのメリットだと感じる。すでに受験を経験している先生たちからのお話は、参考になることもたくさんあった。

先生からのコメント

合格おめでとうございます。コツコツと自分のペースで頑張ってきたからこそ合格を勝ち取れたと思います。
これからも自分の目標に向かってがんばってください。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

とにかく問題をたくさん解く。

数学は過去問で問題の傾向を掴みつつ、参考書で苦手な単元を復習して、出来るだけ自分が解き方を知らない問題を減らすことが大切だと思う。意外に基礎的な部分をきちんと理解できていないこともあるので、そういった部分をできるだけ無くすようにするべき。英語は長文をとにかくたくさん読んで慣れることが大切だと思う。同じ文章を何度も読むのでも良いと言う先生もいて、それは単語や文法の復習には役立つと思うが、英語の読み方を練習する上では、個人的には新しい文章を読むことが、自分の長文読解力を伸ばしてくれたように感じる。ただし、答え合わせのあと、その文章の復習は必須。

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • 大学受験の事は全く考えず、高校生活を楽しみにしていた。大学入試の仕組みも全く知らなかったし、こんなにたくさんの大学、学部がある事は知らず、なんとなく知っている学部の教育学部に行きたいなと考えていた。

  • 高校2年

  • 個人的に部活の部員がピンチだったので、そのことしか考えていなかった。定期テストで欠点を取らないようにだけ考えて勉強していた。

  • 高校3年

  • Spring

    今年から受験生とは思いつつ実感は全くなく、部活もまだ大会を控えていたので、これまでと同じように欠点は取らないようにと勉強していた。ただこのあたりから、共通テストの問題は少し解いてみた。

    Summer

    部活も引退したので、共通テストの実践問題を解きつつ、第一志望の大学の過去問を解き始めた。模試も増え始めて、しっかり受験を意識し始めたのは、高3の夏頃だったと思う。

    秋冬

    Autumn&Winter

    高3の11月ごろからはひたすら共通テストの勉強。実践問題集を活用して、問題を解いた。共通テスト後は第一志望の大学が厳しいと考え、第二志望の大学にシフトチェンジし、1月末ごろに初めて過去問を解いた。2月は過去問や参考書を活用した。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

バレーボール

部活引退時期

高3夏

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年1月

志望大学・学部を決めた理由

最終的に共通テストの自己採点の点数を見て、いくつかの志望大学から適切な大学を選んだ。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容
場所

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校3年4月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の夏休み

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

3時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

6時間

定期試験は何日前から勉強した?

10日くらい前

アクシスについて

入会時期

高校2年2月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

高2の冬ごろ、クラスメイトも少しずつ受験を意識し始めて、それまで受験対策の勉強をほとんどして来なかったので、そろそろ塾に行った方がいいのかなと思ったから。Axisを選んだ理由は、家の近くにあったことと、学年の途中から入塾するため集団授業は馴染めないかなと思ったこと。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

共通テスト模試が500点前後から700点を超えるくらいまで上がった。