山口大学合格(2025年度)大学受験体験記「オンラインゼミ講師の一言」

閉じる
  • 2025年度合格

    • 入試制度

    • 一般

  • 山口大学国立

    教育学部

  • U.Sさん
  • 出身高校
    高松桜井高等学校

    出身校舎 :
    個別指導Axis多肥校

“良くも悪くもひとりきり”
‘あなたを応援してくれる人は、上にのしかかるのではなくて、後ろから支えていれる人’

やはり受験生になると家族や先生など、たくさんの人から応援の言葉をいただきました。ですが、それも全てプレッシャーに感じてしまっていました。しかし、この言葉を聞いて、誰かの期待に応える必要はない。自分はひとりだ。と気持ちが少し軽くなった気がします。

個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談

オンラインゼミ講師の一言

高3になってからはじめたオンラインゼミの1番最初の授業で、はじめに先生が、「みなさんが合格するという未来はすでに決まっています。あとはそこに行くだけです。」とおっしゃいました。ついに自分にもまわってきた受験というものに、そのとき大きな不安がありましたが、その一言で、不安が少し小さくなって、気持ちも軽くなったような気がします。その先生は明るく、授業も楽しく、どの授業もよく覚えています。

先生からのコメント

合格おめでとう。自分の学びたいことをしっかりと見つけ、いままで受験勉強を頑張ってきましたね。今後は大学生となり、自分の将来の夢に向かって頑張ってください。

後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法

YouTube活用法

歴史や公民などは、YouTube(動画)を活用していました。教科書などの文字を見て覚えるよりも、頭に入りやすく、ストーリーとしてみれ、出来事のつながりもわかりやすいので、並び変え問題の対策としてもおすすめです。また、YouTubeは誰でもよく見ると思うので、取りかかりやすいです。ただし、動画を見た後、すぐに教科書などの該当ページをさらっとでも良いので見て、頭の中で一致させておいてください。最後に、私のおすすめするYouTubeチャンネルです。<歴史→YouTube高校/日本史・世界史><公民→miniいけ先生の倫政チャンネル>

合格までの高校3年間ストーリー

  • 高校1年

  • はじめての高校生活で慣れて行くのに必死だった。定期考査で、平均以上を取ろうという程度。

  • 高校2年

  • 高1と同じで、定期考査の勉強をするくらいで、受験に対する意識はあまりなかった。

  • 高校3年

  • Spring

    受験生ということに徐々に意識していく。英単語帳を意識して覚えようと思いはじめた。

    Summer

    吹奏楽コンクールが夏にあり、高校最後のコンクールということで、夏休みもほとんど部活で埋まっていた。しかし、家に帰ってからは勉強に取りかかっていた。さらに、四国大会出場となり、部活は予定よりも長く続いた。

    秋冬

    Autumn&Winter

    他のほとんどの部活では、3年生は夏前には引退していたため、自分もやっと部活が終わり、他の受験生との間にできた差を埋めるのに必死だった。そのかわり、秋冬でも点数の伸びはそこそこ感じられた。

my 高校生活プロフィール

部活について

部 活

吹奏楽部

部活引退時期

高3秋

志望大学について

志望大学を決めた時期

高校3年2月

志望大学・学部を決めた理由

もともと夢が明確にあり、学部も決まっていて、志望大学もひとつに決めていました。しかし、共通テストの判定が悪く、共通テスト判定と学べる内容をもとに、2月になって急遽志望大学を変更しました。

大学選びで最も重視したのは

学びたい内容

勉強時間など

受験勉強を始めた時期

高校1年6月ごろ

過去問を使い始めた時期

高3の11月以降

高校1年 夏休みの1日の勉強時間

2時間以下

高校2年 夏休みの1日の勉強時間

4時間

高校3年 夏休みの1日の勉強時間

9時間

定期試験は何日前から勉強した?

10日くらい前

アクシスについて

入会時期

高校1年6月

個別指導Axisに通い始めたきっかけ

高校の授業についていくのがやっとで、復習が不足していると感じはじめ、高校から近く、学校帰りにそのまま寄れることから、この個別指導Axisを選びました。

個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか?

授業で受けていた数学の他にも、自習室の利用などで勉強の習慣がついてきたので、全体的にテストの点が安定するようになりました。