-
2025年度合格
- 岡山県立倉敷天城中学校公立
- S.Tさん
-
出身校舎 :
個別指導Axis新倉敷駅前校入会時期 :
小学5年2月ごろ
何かをしないと結果は出ないから
個別指導Axisに通わせてよかった!と思う体験談
Axisに通うまで、一緒に勉強をするということが多かったが、通い始めてからは自分自身がやらなきゃという気持ちに変化していったように思います。一緒に勉強していた頃は時間もなくわからないことが多いことに親子共々不安を感じていたけど、分かることが増えると効率よく解くことが出来、前向きな姿勢に変わっていきました。それと同時に親に出来ることは送迎や金銭面のことだけで、他に出来ることはありませんでした。応援すると言っても見守ることしかできません。本人を信じて、口を出さずに頑張ることを見守ることしかできない現実に子供の成長を感じる反面、寂しさも感じました。
中学受験について
-
受験を決めた時期
-
小学5年4月ごろ
-
中学受験をさせようと思われた理由
-
本人がやってみたいと言ったから。
-
中学選びでもっとも重視されたこと
-
教育方針・校風
経費面が妥当 -
受験生の親として
特に気をつけられたこと -
なるべく口を出さない。オンオフをしっかりと楽しむ。
-
入試当日、お子さまを送り出した言葉
-
いつも通りのあなたで行っておいで。きっと大丈夫。
アクシスについて
-
個別指導Axisを選ばれた理由
-
小5の春から通信教育を利用していたが、思った以上にどんどん難しくなり、通う時期も遅かったため個別塾を選んだ。先生と直接関われて、分かりやすいと言っていて、やる気につながったと思う。
個別指導Axisに通ってよかった!と思う体験談
勉強に集中出来るところで、成績がめちゃくちゃよくなる。行くときは嫌だなと思う日があっても授業が終わった後、もうちょっと勉強したいって思える。先生の説明が分かりやすすぎて計算方法やどうすればいいか分からなかったところがすぐ分かる。塾に行くときや帰る時に、カードを「ピッ」とするのが楽しい。塾のテストが終わった後に配られる解答解説のページが分かりやすくて、自分はどんなところが苦手なのかや、単元の名前が書いてあるから復習がしやすい。先生が面白い人達ばかりで、授業を最後まで楽しく受けることが出来ました。
後輩に伝えたい!合格のポイントになった勉強法
小6の冬休みの塾がない時などに、問題の解き方を他のテキストやインターネットで調べたりし、同じような問題を印刷して解いたりしていたら、解き方が分かってスラスラ解けるようになった。塾がある時に先生に解き方を教えてもらい、解き方をマスター出来るまで同じような問題をたくさん解いて、その問題が解けるようになった。どこからが理解していて、どこからが理解していないのかを考え、その理解できていなかったところから、たくさん見直しや問題を解いたりして、一つずつ理解を深めていき、基礎を出来るようになった後に応用の問題を解いた。
合格までのストーリー
-
小学4年
-
特に何も受けていない
-
小学5年
-
冬辺りから頑張った。行事などは特になかったから勉強を頑張った。
-
小学6年
-
春
Spring春期講習がありオンラインゼミに参加した。ゼミがない時は勉強したり、ゆっくりしていた。
テストは少しマズい点数だった。夏
Summer講習会が多くて大変だったけど、テストはE判定からC判定に上がった。塾がない日も勉強した。
秋冬
Autumn&Winter合格県内に入った。夏と勉強の量はあまり変わらない。受験当日は行く時間は寝ていて、勉強ができなかった。
my 小学校生活プロフィール
受験勉強について
-
志望校を決めた時期
-
小学6年6月
-
これまでの受験勉強や入試を通して
学んだこと -
頑張れば何でもできる
勉強時間など
-
受験勉強を始めた時期
-
小学5年12月ごろ
-
過去問を使い始めた時期
-
小6の夏休み
アクシスについて
-
個別指導Axisに通い始めたきっかけ
-
中学受験をするため
-
個別指導Axisで
成績がどのように上がりましたか? -
よくなった。
先生からのコメント
合格おめでとうございます。家と塾との距離がかなりある中よく最後まで頑張ったと思います。塾での自習は期待できませんでしたが、大量の宿題をきっちりこなして来ている姿を見て家で勉強する姿は容易に想像できました。受験勉強を始めるタイミングが遅かったので最初は心配していましたが、合格できた事と彼女の頑張りに感動しました。中学校からかなり忙しくなると思いますが一緒に乗り越えていきましょう。
彼女の学習態度には目を見張るものがありました。問題にじっくり取り組み、自分なりに納得のいく解答をし、その問題に関連した内容についても深く学習していました。先生の意図を察して、それ以上の学習をしていたことには、いつも感心させられていました。