学校別対策 - 東稜高等学校
東稜高等学校
京都府京都市伏見区醍醐新町裏町25-1
公立
京都府
更新
東稜高等学校の学習のポイント
東稜高校には、探究型学習を重視した「アカデミーコース」や「コミュニティスタディーズコース」などが設けられており、2年次以降は進路や興味に応じて専門性の高い学びが展開されます。定期テストや小テストが頻繁に行われ、授業内容の理解がそのまま成績につながります。課題量はコースにより異なりますが、探究活動やプレゼン準備のためのプロジェクト work など、思考力・表現力を育成する内容が多く含まれます。アクシスでは、授業内容を必ず復習しさらに予習を行う事に力を入れて対策をおこなっています。補習型の「分からなかった部分をあとから補う学習」よりも、予習型の「先に準備して授業に臨む学習」を取り入れることで、授業の内容を最大限に活かせるだけでなく、定期テスト対策や学校の問題集の進度管理も非常にスムーズになります。難関大学への進学を志望する場合には、学校の学習に加えて早い段階から受験を意識した学習をスタートさせることが欠かせません。日々の授業理解と自主的な学習姿勢が、進路実現のカギとなります。 ◆東稜高校の進学実績(2025年度入試の主な合格者数) 京都教育大学 1名 滋賀県立大学 1名 京都産業大学 4名 龍谷大学 2名 近畿大学 2名 佛教大学 4名 など ※上記は東稜高校の進学実績であり、アクシスの実績ではありません。 詳しくは、高校HPなどでご確認ください。
東稜高等学校の使用教科書
英語 | ■コミュニケーション英語 LANDMARK Fit English Communication ■論理・表現 Harmony English Logic and Expression LEAP(英単語) | |
---|---|---|
数学 | 新編 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ・C [数研出版]4プロセス |