学力検査では、中学校で習ったことをどれだけ理解しているかが試されます。最近は、知識だけでなく「思考力・判断力・表現力」が重視され、「資料の読み取り」や「自分の考えや結果に至った理由を述べる」といった、覚えた知識を活用する問題が多くなっています。こうした入試問題の出題傾向を知っておくことで、受験勉強で必要な対策がわかります。
英語
出題傾向
大問数は例年通り4問。小問数、リスニング問題数、英作文の問題数ともにほぼ例年通りでした。 リスニング問題が大問1から大問4に移動していますが、放送開始は例年通り35分経過してからで変わりませんでした。長文問題は相変わらず下線や空欄等目印となるような部分が少ないため、しっかり読まないと答えられないような出題となっています。英作文は条件英作文の出題であるため、指示に従う必要があり、それ相応の時間を割く必要があります。
対策のポイント
音読等でスピードアップを意識したトレーニングを
全体的な単語量が多く、わかりやすいヒントがない作りとなっています。思考する時間の有無が正答率に上下に影響するため、読解スピードを上げるために、日頃から音読のトレーニングを実施していきましょう。
自分なりの解き進め方を確立
全体的な文章量も多いうえ、開始35分という試験時間の中間でリスニングが開始されるため、シュミレーションが大事です。開始~10分は何をする、残り10分地点ではどうなっていればよいか、模試や確認テストを利用してしっかり想定しましょう。
過去3年間の出題実績
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
分野 | 出題内容 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|---|
リスニング | 正しい答えを選ぶ | − | − | − |
絵や地図を使う | ◯ | ◯ | ◯ | |
メモ・グラフ・表を完成する | ◯ | ◯ | ◯ | |
日本語[英語]で答える | ◯ | ◯ | ◯ | |
自分の考えを英語で書く | − | − | − | |
発音・アクセント | 発音・アクセント | − | − | − |
くぎり・強勢・抑揚 | − | − | − | |
読解 | 英文和訳(記述) | − | − | − |
脱文挿入 | − | − | − | |
内容吟味 | ◯ | ◯ | ◯ | |
要旨把握 | − | − | − | |
語句解釈 | − | ◯ | − | |
語句補充・選択 | ◯ | ◯ | ◯ | |
段落・文整序 | ◯ | ◯ | ◯ | |
指示語 | − | ◯ | − | |
会話文 | ◯ | ◯ | ◯ | |
文法・英作文 | 和文英訳 | − | − | − |
単語の穴埋め | − | − | − | |
語句補充・選択 | ◯ | ◯ | ◯ | |
語句整序 | ◯ | ◯ | ◯ | |
正誤問題 | − | − | − | |
言い換え・書き換え | − | − | − | |
英問英答 | ◯ | ◯ | ◯ | |
条件英作文 | ◯ | ◯ | ◯ | |
自由英作文 | ◯ | ◯ | ◯ |
過去3年間の出題数
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
出題形式 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|
大問数 | 4 | 4 | 4 |
小問数 | 19 | 19 | 20 |
リスニング | 1 | 1 | 1 |
英作文 | 1 | 1 | 1 |
数学
出題傾向
大問数は例年通り5問。大問1が小問集合かつ比較的得点割合が高いため、まずはここをどれくらいの正答率で抜けるかが最初の関門。大問2~5においては言葉で説明させるような記述問題や証明問題が含まれています。標準レベルを超えるような問題が散見されるのも毎年恒例となっています。 全体として、数学が比較的得意な人でも間に合うかどうか微妙な作りとなっているため、他教科以上にとれる問題を確実にとるという意識が重要な科目です。
対策のポイント
福井県数学の名物、言葉での説明問題に注意!
例年、問題の解法を言葉で説明させる問題が【複数問】出題されます。こういった形の出題は他県の入試を確認しても相当に珍しいです。簡単にできる対策の一つとして、普段から途中式を端折らず書く癖付けが必要です。自分が見ればわかる、ではなく誰が見てもわかる立式を心がけましょう。
記述式の 「図形の証明問題」 が出る!
合同・相似問わず、証明問題は毎年出題があります。証明を行い、その大問が終了というケースは少なく、行った証明を使用して長さや角度を求める問題に続きます。正しい証明を行うことはもちろんですが、三角形や四角形、さらには円の性質をしっかり理解するようにしましょう。
過去3年間の出題実績
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
分野 | 出題内容 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|---|
数と式 | 正負の数 | ◯ | ◯ | ◯ |
文字式 | ◯ | ◯ | ◯ | |
方程式・不等式 | ◯ | ◯ | ◯ | |
式の計算 | ◯ | ◯ | ◯ | |
連立方程式 | ◯ | ◯ | ◯ | |
平方根 | ◯ | ◯ | ◯ | |
多項式 | ◯ | ◯ | ◯ | |
2次方程式 | ◯ | ◯ | ◯ | |
関数 | 比例と反比例 | − | − | − |
1次関数 | ◯ | − | − | |
関数 y = ax2 | ◯ | ◯ | ◯ | |
図形 | 平面図形 | ◯ | ◯ | ◯ |
空間図形 | − | − | − | |
平面図形と平行線の性質 | − | − | − | |
図形の合同 | ◯ | ◯ | ◯ | |
図形の相似 | ◯ | ◯ | ◯ | |
円周角と中心角 | ◯ | ◯ | ◯ | |
三平方の定理 | ◯ | ◯ | ◯ | |
データの活用 | データの分布・比較 | ◯ | ◯ | ◯ |
確率 | ◯ | ◯ | ◯ | |
標本調査 | − | − | − |
過去3年間の出題数
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
出題形式 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | |
---|---|---|---|---|
大問数 | 5 | 5 | 5 | |
小問数 | 22 | 23 | 22 | |
記述問題 | 図形の証明(説明) | 1 | 1 | 1 |
その他の説明・証明など | − | − | − | |
立式・解法の過程の記述 | 3 | 3 | 3 | |
作図(図形) | 1 | 1 | 1 | |
作図(グラフ) | − | − | − |
国語
出題傾向
大問1:論説文 戸谷洋志 「未来倫理」 大問2:漢字 読み書き 書写 大問3:小説 青山文平 「本売る日々」 大問4:古文 漢詩 大問5:課題作文 「理想とする未来の社会」 大問構成は変わらず、論説/小説ともに約80字の記述問題が継続して出題されています。課題作文も文字数は例年通り約200字、資料の種類や情報量は相変わらず多いものが出題されました。全体的な文字数も多く、どれだけ早く正確に読めるかも大きなポイントとなります。
対策のポイント
答えを簡潔にまとめる練習をしよう!
記述問題が必ず出題されますが、80字前後という文字数が絶妙であり、字数オーバーしてしまう人が続出。「〇が□した結果、△となった。」という様に、普段のテストから自分の答えを簡潔にまとめる訓練をしよう。可能であれば周り大人に「言いたいことわかる?」と確認してみよう。
「複数資料の読み取りを含んだ課題作文」が出る!
作文と聞くと、自分の意見を与えられた文字数でまとめるものと考えてしまいがち。福井の課題作文は、複数の資料内にある情報をまとめたうえで自分の作文に反映させる必要があります。資料も折れ線グラフ・棒グラフ・写真を含むもの等統一性がないため、社会や理科同様様々な資料に対応できるように慣れが必要です。
過去3年間の出題実績
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
分野 | 出題内容 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|---|
漢字・語句 | 漢字(読み・書き・筆順・画数・部首) | ◯ | ◯ | ◯ |
熟語(三字熟語・四字熟語) | − | − | − | |
語句(ことわざ・慣用句) | ◯ | ◯ | ◯ | |
文法 | 文と文節 | − | − | − |
品詞・用法 | − | − | − | |
敬語、その他 | − | − | − | |
表現・情報 | グラフ・図表の読み取り | ◯ | ◯ | ◯ |
話し合い | ◯ | ◯ | ◯ | |
伝え方の工夫 | − | − | − | |
課題作文 | ◯ | ◯ | ◯ | |
聞き取り問題 | − | − | − | |
文学史 | 文学史 | − | − | − |
現代文(読解) | 主題・表題 | − | − | − |
大意・要旨 | ◯ | ◯ | ◯ | |
情景・心情 | ◯ | ◯ | ◯ | |
内容吟味 | ◯ | ◯ | ◯ | |
文脈把握 | ◯ | ◯ | ◯ | |
段落・文章構成 | − | − | − | |
指示語 | − | − | − | |
接続語 | − | ◯ | ◯ | |
脱文・脱語補充 | ◯ | ◯ | ◯ | |
古典 | 古文のかなづかい・古語 | ◯ | ◯ | ◯ |
古文の会話・主語 | − | − | − | |
古文の展開 | ◯ | ◯ | ◯ | |
漢文・漢詩 | ◯ | ◯ | ◯ | |
文章のジャンル | 論説文・説明文 | ◯ | ◯ | ◯ |
記録文・報告文 | − | − | − | |
小説・伝記 | ◯ | ◯ | ◯ | |
随筆・紀行・日記 | − | − | − | |
詩 | − | − | − | |
和歌(短歌) | − | − | − | |
俳句・川柳 | − | − | − | |
古文 | ◯ | ◯ | ◯ | |
漢文・漢詩 | ◯ | ◯ | ◯ |
過去3年間の出題数
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
出題形式 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|
大問数 | 4 | 4 | 4 |
小問数 | 18 | 18 | 18 |
記号解答 | 8 | 7 | 7 |
記述式解答(漢字の読み書きも含む) | 10 | 11 | 11 |
理科
出題傾向
大問数は例年通り8問。前半が生物・化学分野、後半が物理・地学分野からの出題でした。記述がありながら60分間で小問数40問に取り組むため、時間配分が何より重要になってくる問題構成。「電流と磁界」以外に頻出と呼べる単元がないのも、苦労する要因となっています。ただ、複雑な計算を要する問題の出題はそこまで多くないため、教科書を使用して用語や実験内容の確認を中心として学習で対応可能となっています。
対策のポイント
「電流と磁界」が出やすい!
毎年のように出題があるのが、中学2年生で学習する電気分野となっています。最初に学習したタイミングから一貫して多くの人が苦手とする単元ではありますが、実験のパターンを見てみるとそこまで多くありません。先入観を持たずに落ち着いて回数を重ねれば決して怖い単元ではありません。
全分野・単元から出題されます!
一般的には理科において出題されやすい単元されにくい単元が存在しますが、福井県においては特に存在しません。特段難しい問題が出るわけではありませんが、「ここはやらなくてもいいか」と考えるのは危険です。標準的な内容で構いませんので全単元学習することを意識しましょう。
過去3年間の出題実績
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
分野 | 出題内容 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|---|
物理 | 力のはたらき | − | − | − |
光と音 | − | − | ◯ | |
電流 | ◯ | ◯ | ◯ | |
電流と磁界 | ◯ | ◯ | ◯ | |
力のつり合いと合成、分解 | ◯ | − | − | |
運動の規則性 | − | − | − | |
仕事とエネルギー | − | ◯ | ◯ | |
化学 | 物質のすがた | − | − | − |
水溶液 | − | ◯ | − | |
状態変化 | − | − | ◯ | |
物質の成り立ち、原子・分子 | ◯ | − | − | |
物質の化学変化 | ◯ | − | ◯ | |
化学変化と物質の質量 | ◯ | − | ◯ | |
水溶液とイオン、電池とイオン | − | ◯ | ◯ | |
化学変化と電池 | ◯ | ◯ | − | |
生物 | 生物の観察と分類の仕方 | − | − | − |
生物の体の共通点と相違点 | − | − | ◯ | |
生物と細胞 | − | − | − | |
植物の体のつくりと働き | − | ◯ | ◯ | |
動物の体のつくりと働き | − | ◯ | ◯ | |
生物の成長とふえ方 | ◯ | ◯ | ◯ | |
遺伝の規則性と遺伝子 | − | − | − | |
生物の種類の多様性と進化 | − | − | − | |
地学 | 身近な地形や地層、岩石の観察 | ◯ | − | ◯ |
地層の重なりと過去の様子 | − | − | ◯ | |
火山と地震 | ◯ | ◯ | − | |
自然の恵みと火山災害・地震災害 | ◯ | − | − | |
気象観測 | − | − | − | |
天気の変化 | − | − | ◯ | |
日本の気象 | − | − | ◯ | |
自然の恵みと気象災害 | − | − | − | |
天体の動きと地球の自転・公転 | − | ◯ | − | |
太陽系と恒星 | ◯ | ◯ | − | |
分野融合 | エネルギーと物質(物理・化学) | − | − | − |
自然環境の保全と科学技術の利用(化学・生物) | − | − | − | |
生物と環境(生物・地学) | − | − | − |
過去3年間の出題数
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
出題形式 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|
大問数 | 8 | 8 | 8 |
小問数 | 41 | 39 | 40 |
記号解答 | 18 | 16 | 16 |
短文記述 | 6 | 6 | 6 |
計算問題 | 8 | 6 | 7 |
図・グラフ、モデル | − | − | − |
語句記述 | − | − | − |
社会
出題傾向
大問数は例年通り5問、地理2問・歴史1問・公民1問・全分野複合問題が1問という構成でした。 小問数が多く、1問あたり1分半程度で解き進める必要があるのが特徴。記述問題も毎年平均9問の出題があるため時間配分が重要です。また、近年の特徴として、毎年資料読み取り問題の出題数が増加しているため、そこへの対処が必須となっています。総合問題含む歴史以外の分野に関しては、時事ニュースから連想される単元の出題も多いため、普段からニュースなどへの関心を持つと良いでしょう。
対策のポイント
年々増えている「資料の読み取り」対策!
近年資料問題の重要性が各入学試験で高まり、問題に使用される資料も多種多様になってきています。ただし、まったく初めて見る形の資料は極まれで、基本的には教科書や資料集に掲載されているものと同種同様な場合がほとんどです。教科書や資料集を使用して学習する際は付近に掲載されている資料も必ず確認しましょう。
「全分野複合問題」が出る!
福井の大きな特徴である全分野複合問題ですが、特別な問題であるという意識を持たず、過去問や模試等で経験値を貯めていけばなれることが十分可能です。重要なことは、地理・歴史・公民の分野間で学習の偏りを作らないこと。学習の計画段階で満遍なくこなせるスケジュールを組みましょう。
過去3年間の出題実績
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
分野 | 出題内容 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | |
---|---|---|---|---|---|
地理的分野 | 日本の姿 世界の姿 |
地形 | ◯ | ◯ | ◯ |
気候 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
人口 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
産業・貿易 | 第一次産業(農林水産業) | ◯ | ◯ | ◯ | |
第二次産業(工業) | ◯ | ◯ | ◯ | ||
第三次産業(商業・サービス業) | ◯ | ◯ | ◯ | ||
貿易 | − | ◯ | − | ||
地域 | アジア州 | ◯ | ◯ | ◯ | |
ヨーロッパ州 | − | ◯ | ◯ | ||
アフリカ州 | − | ◯ | ◯ | ||
南北アメリカ州 | ◯ | − | ◯ | ||
オセアニア州 | ◯ | − | ◯ | ||
九州地方、中国・四国地方 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
近畿地方、中部地方 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
関東地方、東北地方、北海道地方 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
歴史的分野 | 日本史 | 平安時代まで | ◯ | ◯ | ◯ |
鎌倉・室町時代 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
戦国・江戸時代 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
明治時代以降 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
世界史 | 古代 | − | − | − | |
中世 | − | − | − | ||
近世 | ◯ | − | − | ||
近・現代 | − | ◯ | ◯ | ||
テーマ史 | 政治・外交史 | ◯ | ◯ | ◯ | |
社会・経済史 | − | − | − | ||
文化史 | − | − | − | ||
公民的分野 | 政治 | 現代社会と私たちの生活 | − | − | − |
個人の尊重と日本国憲法 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
現代の民主政治、三権分立 | ◯ | − | ◯ | ||
地方自治 | − | ◯ | − | ||
経済 | 消費生活と流通 | ◯ | − | − | |
企業と生産活動 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
財政、国民生活と福祉 | − | − | − | ||
国際 | 地球社会と私たち | − | − | − | |
経済と貿易 | − | − | − | ||
環境問題 | − | − | − | ||
時事問題 | − | − | − |
過去3年間の出題数
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
出題形式 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|
大問数 | 5 | 5 | 5 |
小問数 | 46 | 46 | 46 |
記号解答 | 8 | 8 | 9 |
用語記述 | 29 | 29 | 27 |
文章記述 | 9 | 9 | 10 |
作業・作図 | − | − | − |