学力検査では、中学校で習ったことをどれだけ理解しているかが試されます。最近は、知識だけでなく「思考力・判断力・表現力」が重視され、「資料の読み取り」や「自分の考えや結果に至った理由を述べる」といった、覚えた知識を活用する問題が多くなっています。こうした入試問題の出題傾向を知っておくことで、受験勉強で必要な対策がわかります。

秋田県

教科別の出題傾向と対策のポイント

英語

2026年度/令和8年度

出題傾向

大問数は5問。リスニング(大問1)は(1)(2)が放送1回ずつに変更され、英語記述問題が廃止されました。文法(大問2)は語形変化と整序の2題構成で昨年と同様です。適語補充・英作文(大問3)は、フローチャートに基づく1~2語の穴埋めや短文読解後の条件が5語以上1文による英語での質問作成の問題が出題。長文(大問5)は昨年度同様2題構成ですが、(1)(2)が関連テーマで出題されました。登場人物の主張を掴む設問や英語記述が加わり難度上がっています。

対策のポイント

出題傾向を踏まえた受験対策

昨年度に大きく変更された出題形式を今年度も継承しつつ、形式だけに慣れていた受験生は対応が難しかった可能性があります。特に長文では、登場人物の主張を正確に読み取り、文章がその主張に沿って修正されているか判断するなど、高度な読解力が要求されました。出題の意図を理解し幅広い問題形式に慣れることです。

全国入試問題への挑戦

様々な形式の問題にも慣れていく必要性があるので、全国の入試問題にチャレンジするのは有効。また、単語や文法を習得することはもちろんのこと、できるだけ早めに長文問題の演習に取り組めるようにし、各段落の言いたいことは何か、文章全体を通じて言いたいことは何なのかを捉えらるようにしていくことも必要です。

過去4年間の出題実績

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

分野 出題内容 2022年 2023年 2024年 2025年
リスニング 正しい答えを選ぶ
絵や地図を使う
メモ・グラフ・表を完成する
日本語[英語]で答える
自分の考えを英語で書く
発音・アクセント 発音・アクセント
くぎり・強勢・抑揚
読解 英文和訳(記述)
脱文挿入
内容吟味
要旨把握
語句解釈
語句補充・選択
段落・文整序
指示語
会話文
文法・英作文 和文英訳
単語の穴埋め
語句補充・選択
語句整序
正誤問題
言い換え・書き換え
英問英答
条件英作文
自由英作文

過去4年間の出題数

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

出題形式 2022年 2023年 2024年 2025年
大問数 5 5 5 5
小問数 37 37 36 37
リスニング 10 10 10 10
英作文 1 1 1 2

数学

2026年度/令和8年度

出題傾向

1.小問集合(15題中8題選択)、2.式の活用・作図・1次関数、3.図形(合同・相似・三平方の定理)、4.確率・データの分析、5.関数と図形(2題中1題選択)からなる大問5題の構成です。図形の証明は毎年同じように出題されています。出題される証明問題は教科書レベルのものが大半であるため、確実に得点したい問題です。また、答えの値だけを書くのではなく、解答までの過程を記述する問題も毎年のように出題されます。

対策のポイント

教科書内容の理解と過去問で演習!

教科書内容から大きく逸脱する問題はほぼ出題されず、仮に例外があっても合否に影響しにくいのが現状です。したがって、教科書をしっかり理解し、教科書掲載の用語を覚えたうえで、過去問など教科書範囲内の問題で多く演習を重ねる学習が、高得点の第一歩となります 。

用語を用いた記述力は必須!

図形やグラフの性質、資料の意味を「自分の言葉」で記述する力が入試対策には不可欠です。教科書に載っている用語を活用しながら、記述形式の練習を通して、理解と言語化能力を同時に鍛えることで、「考える力」が身につき、教科書内容からの逸脱にも対応できます 。

過去4年間の出題実績

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

分野 出題内容 2022年 2023年 2024年 2025年
数と式 正負の数
文字式
方程式・不等式
式の計算
連立方程式
平方根
多項式
2次方程式
関数 比例と反比例
1次関数
関数 y = ax2
図形 平面図形
空間図形
平面図形と平行線の性質
図形の合同
図形の相似
円周角と中心角
三平方の定理
データの活用 データの分布・比較
確率
標本調査

過去4年間の出題数

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

出題形式 2022年 2023年 2024年 2025年
大問数 5 5 5 5
小問数 24 23 29 30
記述問題 図形の証明(説明) 1 1 1 2
その他の説明・証明など 1 2 1
立式・解法の過程の記述 2 2 2
作図(図形) 1 1 1 1
作図(グラフ) 1 1

国語

2026年度/令和8年度

出題傾向

大問1:聞くことに関する検査、大問2:漢字・語句・文法、大問3:説明的文章、大問4:文学的文章、大問5:古典、大問6:課題作文、傾向としては、説明的文章など、選択肢の問題は少なく、本文からの抜き出しも含むものの大部分が記述問題です。記述で答える問題につき、必要な文字数が多くなっています。できれば指定字数の9割、最低でも8割は埋めることが必須。また長い論述問題は、第三者に添削をしてもらうことで答案の精度を上げていこう。

対策のポイント

漢字・語句・文法は得点源!

今回はことわざの問題も出題されています。平素から文章を読む都度「知らないことば」や「読めない漢字」を、漢和辞典や国語辞典を使って自分で調べ、ノートにまとめるとういう学習方法も有効です。やれば点数に繋がる分野なので、ここで点数は取っておきたいところです。

課題作文が出る!

指定の条件にのっとり「200字~250字」で書くもの。字数指定は厳守しよう。条件を把握してそれにかなうように自分の意見をまとめ、表現する力が問われるので、日頃から自分の考えを文章でまとめる練習が必要です。答案の是非は自身の判断で終わらせず、他の人に添削してもらうことが有用です。

過去4年間の出題実績

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

分野 出題内容 2022年 2023年 2024年 2025年
漢字・語句 漢字(読み・書き・筆順・画数・部首)
熟語(三字熟語・四字熟語)
語句(ことわざ・慣用句)
文法 文と文節
品詞・用法
敬語、その他
表現・情報 グラフ・図表の読み取り
話し合い
伝え方の工夫
課題作文
聞き取り問題
文学史 文学史
現代文(読解) 主題・表題
大意・要旨
情景・心情
内容吟味
文脈把握
段落・文章構成
指示語
接続語
脱文・脱語補充
古典 古文のかなづかい・古語
古文の会話・主語
古文の展開
漢文・漢詩
文章のジャンル 論説文・説明文
記録文・報告文
小説・伝記
随筆・紀行・日記
和歌(短歌)
俳句・川柳
古文
漢文・漢詩

過去4年間の出題数

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

出題形式 2022年 2023年 2024年 2025年
大問数 6 6 6 6
小問数 34 33 35 33
記号解答 7 7 9 9
記述式解答(漢字の読み書きも含む) 27 26 26 24

理科

2026年度/令和8年度

出題傾向

1.植物の分類・生物の成長と生殖(中1,3:18点)、2.水溶液の性質・化学変化とその利用(中1,2:18点)、3.大地の変化(中1:18点)、4.電流の性質と磁界(中2:18点)、5.光の世界・地球と宇宙(中1,3:14点)、6.生物の観察・植物のからだのつくりとはたらき・化学変化とイオン(中1,2,3:14点)、大問数は6題。出題傾向は分野別で物理・化学・生物・地学の出題割合はほとんど差がなかった。学年別にみてみると中1内容が41点,中2内容が34点,中3内容が25点と中1内容の割合が若干他の学年に比べて高い。

対策のポイント

知識を整理する学習

① 教科書で用語とその説明文を熟読し,理解する→テキストの一問一答問題の習熟をはかる ② 用語をみて説明文が書けるようにする→記述問題への対応力アップ ③ 用語を関連付けて理解する→考察を含む問題への対応力アップ

実験・観察を整理する

① 実験・観察の目的を確認し、典型例については,ある程度暗記してしまう ②実験方法を確認する(実験の手順・実験器具の使い方・実験上の注意点など) ③実験結果を正確に把握し、グラフや表については自分で書けるようにする ④考察する(実験結果から考えられることをまとめる)

過去4年間の出題実績

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

分野 出題内容 2022年 2023年 2024年 2025年
物理 力のはたらき
光と音
電流
電流と磁界
力のつり合いと合成、分解
運動の規則性
仕事とエネルギー
化学 物質のすがた
水溶液
状態変化
物質の成り立ち、原子・分子
物質の化学変化
化学変化と物質の質量
水溶液とイオン、電池とイオン
化学変化と電池
生物 生物の観察と分類の仕方
生物の体の共通点と相違点
生物と細胞
植物の体のつくりと働き
動物の体のつくりと働き
生物の成長とふえ方
遺伝の規則性と遺伝子
生物の種類の多様性と進化
地学 身近な地形や地層、岩石の観察
地層の重なりと過去の様子
火山と地震
自然の恵みと火山災害・地震災害
気象観測
天気の変化
日本の気象
自然の恵みと気象災害
天体の動きと地球の自転・公転
太陽系と恒星
分野融合 エネルギーと物質(物理・化学)
自然環境の保全と科学技術の利用(化学・生物)
生物と環境(生物・地学)

過去4年間の出題数

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

出題形式 2022年 2023年 2024年 2025年
大問数 6 6 6 6
小問数 34 34 33 33
記号解答 12 12 8 9
短文記述 17 19 17 20
計算問題 5 4 5 3
図・グラフ、モデル 1 2 3 1
語句記述

社会

2026年度/令和8年度

出題傾向

大問数は4つで構成されている。教科書の重要語句(教科書の太文字)に関する問題(※記号選択、語句記述、語句の説明など出題形式すべてにおいて)は、全体39問中の21問を占めている(53.8%)。 記号記述問題に関しては、資料や問いの文に対し、語句を記述する形式と、資料内の説明文の中にあてはまるように記述する形式がある。資料読解+記述問題は「資料が何を表しているのか」、「資料から何がわかるか」を読み取ること、そして問いに対して正確に、わかりやすく記述する力が必要である。

対策のポイント

資料を読み取る!

例年、資料から読み取れること・考えられることを記述させる問題が出題されているため、資料の読み取り対策と記述対策の両方が必要です。資料を読みとる問題はたくさん解いて慣れることがいちばんの近道です。いろいろな資料に繰り返し接していけば、入試本番までに必ず解けるようになります。

「歴史の時代関係の問題」が出る!

歴史の流れを確認しながら、年代別に重要な人物や出来事について整理しておこう。出来事が起こった時代背景や要因、後の影響など全体像をつかむこと。個々の歴史的事象につき、時代の動きや世界の歴史と関連させながら理解することも大事です。頻出かつ内容も深く問われる日本史の中世~現代は特に意識して世界との関わりを確認しておこう。

過去4年間の出題実績

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

分野 出題内容 2022年 2023年 2024年 2025年
地理的分野 日本の姿
世界の姿
地形
気候
人口
産業・貿易 第一次産業(農林水産業)
第二次産業(工業)
第三次産業(商業・サービス業)
貿易
地域 アジア州
ヨーロッパ州
アフリカ州
南北アメリカ州
オセアニア州
九州地方、中国・四国地方
近畿地方、中部地方
関東地方、東北地方、北海道地方
歴史的分野 日本史 平安時代まで
鎌倉・室町時代
戦国・江戸時代
明治時代以降
世界史 古代
中世
近世
近・現代
テーマ史 政治・外交史
社会・経済史
文化史
公民的分野 政治 現代社会と私たちの生活
個人の尊重と日本国憲法
現代の民主政治、三権分立
地方自治
経済 消費生活と流通
企業と生産活動
財政、国民生活と福祉
国際 地球社会と私たち
経済と貿易
環境問題
時事問題

過去4年間の出題数

左右にスワイプすると
表の続きが見れます

出題形式 2022年 2023年 2024年 2025年
大問数 4 4 4 4
小問数 37 39 38 38
記号解答 20 20 18 20
用語記述 7 12 10 9
文章記述 10 7 10 10
作業・作図 0 0 0 0