公立高校の入試では、合格ラインの前後に何十人も固まると言われ、内申点の差で合否が分かれることがあります。しかし、多くの場合、内申点には中学3年間の成績や活動実績が反映されるため、受験生になってからではなく、中1から内申点を上げる努力をしておくことで高校受験が有利になります。
内申点アップ
通知書の評定をもとに内申点を計算することができます。三重県公立高校入試の後期選抜では、中3の「各教科の学習の記録」における9教科5段階の評定が内申点の対象になります。評定の合計{(主要5教科×5段階)+(実技4教科×5段階)}と「特別活動の記録」などの記載内容を含めて合否判定が行われます。
内申点の計算方法
中学1年生 | 5段階(絶対評価) |
---|---|
中学2年生 | 5段階(絶対評価) |
中学3年生 | 5段階(絶対評価) |
調査書点(内申点)の算出方法
実技重視
中学1年生 | - |
---|---|
中学2年生 | - |
中学3年生 | 9教科×5段階=45点 |
45点満点
内申点を上げるには?
各教科の評定は、定期テストや単元テストの点数だけでなく、提出物の状況や授業態度なども含めて評価され、点数化されます。また、内申書では、学校行事や部活動、委員会活動などへの積極的な参加やリーダーシップ、貢献度なども評価されます。そのため、毎回のテストや日々の授業に真剣に取り組むことはもちろん、授業以外でさまざまな活動に参加して実績を積むことは、受験にも有利に働きます。
三重県
中学校別対策
笹川中学校
三重県四日市市
笹川中学校は、比較的、他の市内の中学校に比べて、定期テストや学校の成績が取りにくい傾向にあります。日常から学習習慣をつけておく事はもちろんの事、当たり前の事を当たり前にやる事が標準的な成績を取る為の最低条件になります。まずは宿題や提出物の管理が重用になります。その最低限の学習習慣が出来た上で、点数が奮わなければ、上位の成績を獲得することはできません。よりレベルの高い学習環境が必要になります。オンラインゼミで先取りをしながら、定期テスト対策を個別で実施していく事が内申点アップの近道になります。また、成績が振るわない場合は、上げていく上で時間がかかる中学校でもあるので、学校の授業に追いつくために映像授業や個別指導で学習の強化が必要になります。
四日市 南中学校
三重県四日市市
南中学校は、他の市内の中学校に比べて、内申点が取りやすい中学校です。例えば提出物や授業態度によって成績が上がる傾向が強い中学校です。まずは提出物が大切です。その部分のサポートが重用になります。ただ、入試自体は学力検査があるので、上位の高校を目指す場合はプラスアルファの学習が必要になります。成績対策は日常の学習で、入試対策をハイレベルな集団授業の「オンラインゼミ」で、定期テストのメンテナンスとしては「個別指導」で対応していくと、より内申点アップに効果的です。そもそも成績が振るわない場合は学校教科書に対応した「アクシスPLUS」や1対1の「オンライン家庭教師」で、勉強量を上げていき、学習習慣を定着させる事が成績アップの近道です。
内部中学校
三重県四日市市
内部中学校の特徴としては5段階評価とあわせて、10段階表記を採用しているところです。より細かく学習到達度を出そうとする形式をとっています。順位に近いもので、自分がどれくらいの場所にいるかが、より分かりやすく示されています。とはいえ、入試に必要な事は、5段階評価の内申点評価になります。定期テストの問題や提出物に関しては標準的ではあるので、学校教科書に対応した「アクシスPLUS」で演習量を増やしていき、定期テストの点数を上げていくことが内申点アップの近道になります。10段階表記については、教科の合算でもあるので、まずは個票や各教科と向き合いながら学習していくことで内申点対策ができるようになります。
羽津中学校
三重県四日市市
羽津中学校では、成績を上げていく為には日頃の学習習慣+定期テストの点数が重用となります。評価に関しては標準的で、定期テストの割合が高く、とはいえ提出物も大切にしないと、高評価を得ることはできません。日頃から、学校の課題をコツコツと進めながら、上位校を受験したい場合は、さらに+αが必要となります。中学校前半であれば、教科書対応の「アクシスPLUS」を活用し、学校の授業よりも少し速いペースで基本的な問題を演習する必要があるでしょう。定期テスト対策は個別で実施しながら、全ての教科を満遍なく学習していく事をお勧めします。また、中学校の後半では志望校によっては対策を変更しながら学習していく事で、内申点を確保していくことが重要です。
常磐中学校
三重県四日市市
市内で最大規模の人数をかかえる常磐中学校での内申点対策は、学校の授業を大切にすることはもちろんの事、より基礎的な暗記を大切にする事が重要になります。基本的には学年毎に5クラス以上になり、自分の担当する教科の先生が定期テストを作ることが、2回に1回の割合になります。そうすると、担当の先生によって、多少の進度や学習の流れが異なる場合があります。定期テストでの設問は、担当の先生毎によって揺れがあるので、より緻密でレベルの高い対策が必要になります。提出物はもちろんですが、基本的な力を教科書を利用してつけていく必要が他の小規模学校に比べて、必要度が高いです。教科書対応の「アクシスPLUS」や「個別指導」で必要な基礎力を磨いていくことが内申点UPに重要です。
山手中学校
三重県四日市市
山手中学校では、場所の関係からトップ校である四日市高校はもちろんのこと、四日市南高校や川越高校といった地域2番手高校へも数多く進学しています。比較的、四日市高校への進学数は同規模の常磐中学校よりは少なく、高い成績を取ることが難しい中学校だと言えます。上位の高校へ進学を希望する方は、①学校の成績対策、②受験力の強化の2つが必要になります。個別指導Axisにおいては、学校の成績対策としてアクシスPLUSでの日常学習における演習量の増加、個別指導における定期テスト対策を軸に対策していきます。また受験力の強化はオンラインゼミや季節講習によって、上位校を目指す力の育成を実施していきます。
三重平中学校
三重県四日市市
三重平中学校は学年で2クラス~3クラス程度の小規模な中学校です。定期テストで担当の先生が異なったりすることがなく、全クラス一律で同じ難易度のテストを受けることができます。ただ、学年の人数が多くない事で、自分が志望校に対して、全県的にどの立ち位置にいるかは、校外模試等を受ける機会がないと知る事ができません。また人数だけでなく学年毎のカラーも異なる為、学年が異なり、同じ順位であっても、それが県内の自分の立ち位置の指標になる事は難しいです。定着度テストや模試を受験する機会と、他の中学校との差を見出していきながら、標準的な学習スピードを測る為にも教科書対応の「アクシスPLUS」やハイレベルな集団授業の「オンラインゼミ」で先取りする習慣をつけることが内申点や受験対策に必要です。
三滝中学校
三重県四日市市
三滝中学校だけではないですが、ここ最近、1学期の中間テストが実施されない中学校が増えてきています。新入生や修学旅行、職場体験と言った行事を考えると、期末テストのみであることは、合理的な判断だと思います。とはいえ、成績の大きな部分を占める定期テストが1回しか実施されないことは、特に中学3年生においては、大きな意味があります。成績を狙う上で、ミスが許されないという事です。三滝中学校では部活動も盛んであり、文武両道を掲げている学校である事を考えると、日常での積み残しを減らしていくことが内申点アップの大きなカギになります。学校教科書に対応した「アクシスPLUS」での演習を中心に、定期テスト対策、受験対策を個別指導で実施していくことが重要です。
その他の中学校別対策
アクシスでは、三重県内および
近郊のすべての中学校に対応しています。
上記以外の中学校については
校舎までお問い合わせください。