
図形を組み合わせてイメージを形にしたり、キャラクターに命令を与え思い通りに動かすなどの課題を通して、プログラミングの基本的な考え方を習得します。頭の柔らかい小学1・2年生から、図形の感覚や論理的に考える力を身につけていくとこれからの学習にも大いに役立ちます。
ワオっち
教育アプリ「ワオっち!」シリーズ



授業の流れ
入門講座では、毎回の授業で「いろいた」と「ミッションプログラミング」の両方に取り組みます。
その応用として「おはなしプログラミング」に挑戦することもできます。
子どもたちが夢中になって楽しく学べる
無料体験授業実施中
教育アプリ「ワオっち!」シリーズ
ユーザーの声を元に作った、プログラミングに初めて
触れるお子さまのためのアプリです。
いろいた
図形感覚を磨くイメージトレーニング
さまざまな色の三角形を組み合わせて、シルエットで示された形をつくります。徐々に難度の高い形にも挑戦して図形感覚を磨きながら、自由にイメージした形を作ります。
ハイヒール
かざぐるま
おねだりねこ
じゆうにつくる
プログラミング的思考を養うには、まず、どうしたら思い通りの形になるかな?と観察する力を磨くことが大切です。立体のロボット制作にスムーズに入れるよう、入門講座では、平面で単純な図形を組み合わせて複雑な形を作る観察力と図形構成力を育みます。
ミッションプログラミング

命令の順番を考えるトレーニング
3種類の命令だけを組み合わせてロボットを動かし、コインをゲットします。楽しみながら徐々に難度をあげて、プログラミングに慣れていきます。
すすむ→みぎへ向く
さまざまな方向からスタート
応用問題
プログラム実行!
立体のロボットは、プログラミングだけでなく、部品でも動きに違いが出てくるため、小学1・2年生がいきなり取り組むのは難しいです。入門講座では、画面のロボットを動かすことに集中して、順序立てて考える練習ができるので、無理なくスタートできます。
キャラクターを操作して自分の“お話”を上演する!
おはなしプログラミング
キャンバスモード
プログラミングモード
「キャンバスモード」で背景や登場人物をレイアウトし、自ら考えた“お話”を上演する舞台を作ります。次に「プログラミングモード」で意図したとおりにキャラクターを動かします。
「何を置く?」「誰がいる?」…一人では創造力が尽きてしまうところで先生が気づきを与え、さらなる創造の世界が広がります。「こういうことを表現したい」、そのために「どうすればいいか」を論理的に考えて操作することで、プログラミングの理解を深めます。
ロボットプログラミング講座を
受講するまで
入門講座受講後は、小1・小2のお子さまも導入講座〈3ヵ月〉を経て
ロボットプログラミング講座を受講できます。
-
小1・小2対象
入門講座
(6ヵ月)教育アプリ「ワオっち!」シリーズを使って、図形感覚を磨き、基本的なプログラミングの考え方を身につけます。
-
小1・小2対象
導入講座
(3ヵ月)ブロックを使って、組み立て図を見ながら立体を作ります。スムーズにロボットの制作や分解ができるように練習します。
-
小3〜小6・中学生対象
ロボットプログラミング
講座色鮮やかなブロックと様々な電子部品を揃えた最新の学習キット「KOOV®(クーブ)」と独自カリキュラムを使って、自分のアイデアを形にしていきます。
子どもたちが夢中になって楽しく学べる
無料体験授業実施中
授業の流れ
入門講座では、毎回の授業で「いろいた」と「ミッションプログラミング」の両方に取り組みます。
その応用として「おはなしプログラミング」に挑戦することもできます。
子どもたちが夢中になって楽しく学べる
無料体験授業実施中
体験授業の際には保護者の皆様へ説明会も実施しています。プログラミング教育において、文部科学省が重視している「プログラミング的思考」とはどんな力か、またどうやって育んでいくかについてわかりやすくご説明いたします。この機会にぜひご参加ください。