学力検査では、中学校で習ったことをどれだけ理解しているかが試されます。最近は、知識だけでなく「思考力・判断力・表現力」が重視され、「資料の読み取り」や「自分の考えや結果に至った理由を述べる」といった、覚えた知識を活用する問題が多くなっています。こうした入試問題の出題傾向を知っておくことで、受験勉強で必要な対策がわかります。
英語
出題傾向
大問数は例年どおり5問です。小問数は減少傾向ですが、英作文問題が増加傾向にあります。 大問1:リスニング問題 大問2:会話文問題(表を用いた問題) 大問3:会話文問題・短めの文章読解(グラフを用いた問題) 大問4:長文・会話文問題(案内文書を用いた問題) 大問5:長文読解(図・表を用いた問題) 単に文章を読むだけでなく、図・表などの資料と照合しながら解答しなければいけません。また、大問3・4・5には英作文の問題も出題されています。様々な形式の問題に慣れておく必要があります。
対策のポイント
会話文・長文読解が、大問5問中4問も出る!
「いかに読解のスピードを上げられるか」この一点にかかっているといっても過言ではありません。会話文・長文読解の問題が、配点の約8割を占めているからです。しかも、様々な資料と照合して正しい選択肢を選ぶ設問や英作文も出題されます。出題形式に慣れるため、過去問演習の時間をしっかり確保したいところです。
長文では、資料の読み取りも必要!
2024年度入試では、大問2~5それぞれに資料がありました。その内容も様々で、一覧表・円グラフ・案内文と多岐にわたります。本文と資料の関連性をつかむことが求められますが、資料の項目や特徴的な数値などが、読解のヒントになることもあります。そういう視点も忘れずに、過去問演習に臨んでください。
過去3年間の出題実績
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
分野 | 出題内容 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|---|
リスニング | 正しい答えを選ぶ | ◯ | ◯ | ◯ |
絵や地図を使う | ◯ | ◯ | ◯ | |
メモ・グラフ・表を完成する | − | − | − | |
日本語[英語]で答える | − | − | − | |
自分の考えを英語で書く | ◯ | ◯ | − | |
発音・アクセント | 発音・アクセント | − | − | − |
くぎり・強勢・抑揚 | − | − | − | |
読解 | 英文和訳(記述) | − | ◯ | − |
脱文挿入 | ◯ | ◯ | ◯ | |
内容吟味 | ◯ | ◯ | ◯ | |
要旨把握 | ◯ | ◯ | ◯ | |
語句解釈 | ◯ | ◯ | ◯ | |
語句補充・選択 | ◯ | ◯ | ◯ | |
段落・文整序 | ◯ | − | − | |
指示語 | ◯ | ◯ | − | |
会話文 | ◯ | ◯ | ◯ | |
文法・英作文 | 和文英訳 | − | − | − |
単語の穴埋め | − | − | − | |
語句補充・選択 | ◯ | ◯ | ◯ | |
語句整序 | ◯ | ◯ | ◯ | |
正誤問題 | − | − | − | |
言い換え・書き換え | − | − | − | |
英問英答 | − | − | − | |
条件英作文 | ◯ | ◯ | ◯ | |
自由英作文 | − | − | − |
過去3年間の出題数
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
出題形式 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|
大問数 | 5 | 5 | 5 |
小問数 | 41 | 35 | 32 |
リスニング | 8 | 8 | 6 |
英作文 | 1 | 2 | 3 |
数学
出題傾向
大問数は例年どおり5問です。小問数は増加傾向にあります。 大問1:小問集合(計算問題・作図) 大問2:空間図形 大問3:データの活用 大問4:平面図形(円周角・相似) 大問5:関数(二次関数・反比例のグラフ) 従来、図形分野は大問4・5での出題でしたが、今回は大問2・4での出題となっていました。そのため、戸惑った受験生もいたようです。基本的なレベルから高度な応用を要するレベルまで多様な問題が出題されるので、限られた時間内で解ける設問を確実に正答できるようにしましょう。
対策のポイント
関数と図形の融合問題は頻出!
関数のグラフと図形を組み合わせた問題が出題されます。今回は、二次関数と反比例のグラフを組み合わせ、そのグラフ上の3点を結ぶ三角形の面積や、その3点を通る円の面積を求めさせる問題が出ました。関数のグラフの性質や図形に関する定理を理解したうえで、それらの融合問題の解法のポイントを習得しましょう。
図形分野の対策は必須!
平面図形分野・空間図形分野に加え、関数分野でも図形との融合問題が出るので、出題範囲の半分は図形分野だと考えていいでしょう。非常に難しい設問もありますが、まずは基本レベルの設問を確実に取りましょう。角度、線分の長さ、相似、円周角、空間図形の切断面、展開図などの復習をしっかり行ってください。
過去3年間の出題実績
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
分野 | 出題内容 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|---|
数と式 | 正負の数 | ◯ | ◯ | ◯ |
文字式 | ◯ | ◯ | ◯ | |
方程式・不等式 | ◯ | ◯ | ◯ | |
式の計算 | ◯ | ◯ | ◯ | |
連立方程式 | ◯ | ◯ | − | |
平方根 | ◯ | ◯ | ◯ | |
多項式 | ◯ | ◯ | ◯ | |
2次方程式 | ◯ | ◯ | ◯ | |
関数 | 比例と反比例 | − | − | ◯ |
1次関数 | ◯ | ◯ | − | |
関数 y = ax2 | ◯ | ◯ | ◯ | |
図形 | 平面図形 | ◯ | ◯ | ◯ |
空間図形 | ◯ | ◯ | ◯ | |
平面図形と平行線の性質 | ◯ | − | − | |
図形の合同 | − | − | − | |
図形の相似 | ◯ | ◯ | ◯ | |
円周角と中心角 | ◯ | ◯ | ◯ | |
三平方の定理 | ◯ | ◯ | ◯ | |
データの活用 | データの分布・比較 | ◯ | ◯ | ◯ |
確率 | ◯ | ◯ | ◯ | |
標本調査 | − | − | ◯ |
過去3年間の出題数
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
出題形式 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | |
---|---|---|---|---|
大問数 | 5 | 5 | 5 | |
小問数 | 26 | 25 | 28 | |
記述問題 | 図形の証明(説明) | 1 | 1 | 1 |
その他の説明・証明など | 1 | 1 | 1 | |
立式・解法の過程の記述 | 1 | − | − | |
作図(図形) | 1 | 1 | 1 | |
作図(グラフ) | − | − | − |
国語
出題傾向
大問1:物語文 村上雅郁「きみの話を聞かせてくれよ」 大問2:論説文 平田オリザ「ともに生きるための演劇」、鴻上尚史「演技と演出のレッスン」 大問3:議論・資料 大問4:古典「古今和歌集」「建礼門院右京大夫集」「唐詩選」 複数の文章・対話・資料を比較・考察させる形式は、大問3(議論・資料)・大問4(古典)で以前から見られましたが、今回は大問2(論説文)でも同形式の出題がありました。それぞれの内容・要旨を理解し、共通点・相違点を把握することが求められます。
対策のポイント
「文章・資料を比較・考察する問題」が出る!
2024年度入試では、大問4題のうち3題で複数の文章・資料を比較・考察させる設問が出されています。文章や資料の数が多いので、読解のスピードを上げる練習が必要になります。「大問ごとに制限時間を設定して解く」「後で比較できるように、要旨をメモしておく」などの工夫をしましょう。
記述型の問題から逃げない!
大問ごとに、記述型の設問が1つは出題されます。大問1(物語文)・大問2(論説文)で30~40字ほど、大問3(議論・資料)で90~120字ほどの字数です。大問4(古典)でも、20字以内で書かせる設問が出ています。配点を合計すると20点前後に達しますので、最初から解けないと決めつけずに練習しましょう。
過去3年間の出題実績
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
分野 | 出題内容 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|---|
漢字・語句 | 漢字(読み・書き・筆順・画数・部首) | ◯ | ◯ | ◯ |
熟語(三字熟語・四字熟語) | − | ◯ | ◯ | |
語句(ことわざ・慣用句) | − | − | − | |
文法 | 文と文節 | − | − | − |
品詞・用法 | ◯ | − | − | |
敬語、その他 | − | − | ◯ | |
表現・情報 | グラフ・図表の読み取り | ◯ | ◯ | ◯ |
話し合い | ◯ | ◯ | ◯ | |
伝え方の工夫 | ◯ | ◯ | ◯ | |
課題作文 | ◯ | ◯ | ◯ | |
聞き取り問題 | − | − | − | |
文学史 | 文学史 | − | − | − |
現代文(読解) | 主題・表題 | ◯ | ◯ | ◯ |
大意・要旨 | ◯ | ◯ | ◯ | |
情景・心情 | ◯ | ◯ | ◯ | |
内容吟味 | ◯ | ◯ | ◯ | |
文脈把握 | ◯ | ◯ | ◯ | |
段落・文章構成 | ◯ | − | − | |
指示語 | − | − | − | |
接続語 | − | ◯ | − | |
脱文・脱語補充 | ◯ | ◯ | ◯ | |
古典 | 古文のかなづかい・古語 | − | ◯ | ◯ |
古文の会話・主語 | − | ◯ | − | |
古文の展開 | ◯ | ◯ | ◯ | |
漢文・漢詩 | ◯ | ◯ | ◯ | |
文章のジャンル | 論説文・説明文 | ◯ | ◯ | ◯ |
記録文・報告文 | − | − | − | |
小説・伝記 | ◯ | ◯ | ◯ | |
随筆・紀行・日記 | − | − | − | |
詩 | − | − | − | |
和歌(短歌) | − | − | − | |
俳句・川柳 | − | − | − | |
古文 | ◯ | ◯ | ◯ | |
漢文・漢詩 | ◯ | ◯ | ◯ |
過去3年間の出題数
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
出題形式 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|
大問数 | 4 | 4 | 4 |
小問数 | 28 | 29 | 31 |
記号解答 | 13 | 12 | 11 |
記述式解答(漢字の読み書きも含む) | 15 | 17 | 20 |
理科
出題傾向
大問数は例年どおり8問です。 大問1:遺伝のしくみと規則性 大問2:大気中の水の変化 大問3:光の進み方(作図あり) 大問4:状態変化 大問5:動物の体のつくりとはたらき(消化と吸収) 大問6:月と金星の動きと見え方 大問7:仕事とエネルギー 大問8:化学変化と物質の質量 物理・化学・生物・地学の各分野から2題ずつ、中1・2・3内容がバランスよく出題されています。それぞれの設問で、実験や観察に対する考察が求められるので、教科書の記載内容がどういう形で現出するのか、考えながら学習しましょう。
対策のポイント
実験・観察への考察
大問8題全てにおいて、実験・観察結果への考察という形での出題です。教科書や資料集の図・表・写真などをしっかり活用しながら学習しましょう。なぜ、そういう結果になるのかという根拠を理解することを意識して、教科知識の復習を行ってください。実験・観察を多く扱った問題をたくさん解きましょう。
「動き」と「変化」に注目する!
実験・観察を題材としているので当然でしょうが、「どのように動くか」「なぜ、そう変化したのか」ということが注目すべき点になります。教科書を読むときも、漫然と読むのではなく、「動き」や「変化」について記載されている部分を意識して読み込むようにしましょう。
過去3年間の出題実績
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
分野 | 出題内容 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|---|
物理 | 力のはたらき | − | − | − |
光と音 | − | − | ◯ | |
電流 | − | ◯ | ◯ | |
電流と磁界 | ◯ | − | − | |
力のつり合いと合成、分解 | ◯ | ◯ | − | |
運動の規則性 | − | − | − | |
仕事とエネルギー | − | ◯ | ◯ | |
化学 | 物質のすがた | − | − | ◯ |
水溶液 | ◯ | ◯ | − | |
状態変化 | − | − | ◯ | |
物質の成り立ち、原子・分子 | ◯ | ◯ | ◯ | |
物質の化学変化 | ◯ | ◯ | ◯ | |
化学変化と物質の質量 | ◯ | − | ◯ | |
水溶液とイオン、電池とイオン | ◯ | ◯ | − | |
化学変化と電池 | − | − | − | |
生物 | 生物の観察と分類の仕方 | − | ◯ | ◯ |
生物の体の共通点と相違点 | − | − | − | |
生物と細胞 | − | − | − | |
植物の体のつくりと働き | ◯ | ◯ | ◯ | |
動物の体のつくりと働き | ◯ | ◯ | ◯ | |
生物の成長とふえ方 | − | ◯ | − | |
遺伝の規則性と遺伝子 | − | − | ◯ | |
生物の種類の多様性と進化 | − | − | − | |
地学 | 身近な地形や地層、岩石の観察 | − | ◯ | − |
地層の重なりと過去の様子 | − | − | − | |
火山と地震 | − | ◯ | − | |
自然の恵みと火山災害・地震災害 | − | − | − | |
気象観測 | ◯ | − | − | |
天気の変化 | ◯ | − | ◯ | |
日本の気象 | ◯ | − | − | |
自然の恵みと気象災害 | − | − | − | |
天体の動きと地球の自転・公転 | ◯ | ◯ | ◯ | |
太陽系と恒星 | ◯ | ◯ | ◯ | |
分野融合 | エネルギーと物質(物理・化学) | − | − | − |
自然環境の保全と科学技術の利用(化学・生物) | − | − | − | |
生物と環境(生物・地学) | − | − | − |
過去3年間の出題数
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
出題形式 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|
大問数 | 8 | 8 | 8 |
小問数 | 37 | 37 | 41 |
記号解答 | 23 | 23 | 30 |
短文記述 | 9 | 9 | 5 |
計算問題 | 3 | 4 | 4 |
図・グラフ、モデル | 2 | 1 | 2 |
語句記述 | − | − | − |
社会
出題傾向
大問数は例年どおり4問です。小問数は増加傾向にあります。 大問1:地理分野 大問2:歴史分野 大問3:公民分野 大問4:総合問題(地理・歴史・公民の混合型) 地理分野は、世界地理と日本地理からそれぞれ出題されます。歴史分野は、古代・中世・近世と近代・現代からそれぞれ出題されます。公民分野は、政治と経済からの出題が大半です。 総合問題は、身近なテーマを題材にした様々な問題が出題されます(新紙幣発行など)。とにかく資料が多いので、用語を覚えるだけでなく、資料の考察も含めた学習が必要です。
対策のポイント
資料考察の練習は必須!
入試過去問を見れば分かりますが、全ページに資料があります。写真・図・表・グラフと、様々な資料がたくさん並んでいます。これらを踏まえた設問ばかりですので、資料読み取りの練習は絶対に欠かせません。特に、考察が必要とされる資料読み取り問題で差がつくと思われますので、判断根拠を押さえる学習をしてください。
問題構成を踏まえた対策をする!
地理・歴史分野は、広範な地域・時代から出題されますが、知っていれば解けるレベルの設問も少なくありません。偏りのない学習を行ってください。公民分野は、主に政治・経済から出題されますので、制度の仕組みや意味を理解するようにしましょう。総合問題は、上記3分野の理解ができていれば、特別な対策は不要です。
過去3年間の出題実績
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
分野 | 出題内容 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | |
---|---|---|---|---|---|
地理的分野 | 日本の姿 世界の姿 |
地形 | ◯ | ◯ | ◯ |
気候 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
人口 | − | ◯ | − | ||
産業・貿易 | 第一次産業(農林水産業) | ◯ | ◯ | ◯ | |
第二次産業(工業) | ◯ | ◯ | ◯ | ||
第三次産業(商業・サービス業) | − | ◯ | − | ||
貿易 | ◯ | − | − | ||
地域 | アジア州 | ◯ | ◯ | ◯ | |
ヨーロッパ州 | ◯ | − | ◯ | ||
アフリカ州 | ◯ | − | ◯ | ||
南北アメリカ州 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
オセアニア州 | − | − | − | ||
九州地方、中国・四国地方 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
近畿地方、中部地方 | ◯ | − | ◯ | ||
関東地方、東北地方、北海道地方 | ◯ | − | ◯ | ||
歴史的分野 | 日本史 | 平安時代まで | ◯ | ◯ | ◯ |
鎌倉・室町時代 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
戦国・江戸時代 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
明治時代以降 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
世界史 | 古代 | − | − | − | |
中世 | − | − | − | ||
近世 | − | − | − | ||
近・現代 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
テーマ史 | 政治・外交史 | ◯ | ◯ | ◯ | |
社会・経済史 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
文化史 | − | ◯ | ◯ | ||
公民的分野 | 政治 | 現代社会と私たちの生活 | ◯ | ◯ | − |
個人の尊重と日本国憲法 | ◯ | − | ◯ | ||
現代の民主政治、三権分立 | − | ◯ | ◯ | ||
地方自治 | − | ◯ | ◯ | ||
経済 | 消費生活と流通 | ◯ | ◯ | ◯ | |
企業と生産活動 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
財政、国民生活と福祉 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
国際 | 地球社会と私たち | ◯ | ◯ | − | |
経済と貿易 | − | − | − | ||
環境問題 | ◯ | ◯ | − | ||
時事問題 | − | − | ◯ |
過去3年間の出題数
左右にスワイプすると
表の続きが見れます
出題形式 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|
大問数 | 4 | 4 | 4 |
小問数 | 33 | 38 | 40 |
記号解答 | 20 | 25 | 28 |
用語記述 | 4 | 8 | 6 |
文章記述 | 9 | 5 | 6 |
作業・作図 | 0 | 0 | 0 |